今、「お笑い第7世代」と言われる若手芸人さんたちが大人気です。
その活躍は、毎日テレビで見ない日はないほどですよね。
ところで「お笑い第7世代」ってどういう意味なのでしょうか?
なんとなく若手の人かな?という感じはしますが、何か定義があるのでしょうか。
さらに「第7」というくらいなので、第1から歴代メンバーがいるのかも気になりますよね。
そこで、お笑いの「世代」とは何なのか調査し、一覧にしました。
この記事では「お笑い第7世代」とはどんな意味なのか、第7世代に至るまでお笑い界を引っ張ってきた各世代の歴代メンバーを一覧で紹介します!
お笑いの歴史もわかって、おもしろいですよ。
Contents
お笑い第7世代の意味とは?
@simofuriseiyam
せいやさん!第7世代という言葉がお笑い第七世代としてWikipediaの記事にされていました🎰
恐れていた事態が起きてますね・・・。 pic.twitter.com/AkDEyMxp2q— 新鮮な唐揚げ (@20010125_) March 31, 2020
「お笑い第7世代」という言葉を一番初めに使ったのは、霜降り明星のせいやさんです。
2018年M-1王者に輝いた後、せいやさんは自身のラジオ番組「霜降り明星のだましうち!」で、これからの夢について語りました。
- 現在のお笑い界では、20代の若手はどうしても「30代、40代の方の冠番組に出させてもらう」というかんじになるけれど、そうではなくて、20代の同世代だけが集まった番組を作ったらおもしろそう。
- 「世代交代」などと先輩方に対抗するわけではなく、違う次元の、若い人たちだけの番組があってもいいのではないか。
- 芸人に限らず、20代のミュージシャン、スポーツ選手、YouTuberなどで団結して、何かムーブメントを起こしたい。
このような気持ちから、「何か世代に名前をつけたら強そう」ということで出た言葉が「第7世代」なのだそうです。
7という数字にも、深い意味があるわけではないとのこと。
しかしこの言葉がどんどん一人歩きして、いろいろな意味で広まっているので、せいやさん自身も困惑しているそうですよ。
「第7世代」の定義については特にはっきりとした基準はないそうなのですが、大まかには平成生まれで、現在活躍している20代~30代前半の若い人のことを指します。
インターネットは当たり前、携帯電話やスマホも物心ついたときからある世代で、芸風にもそれが表れています。
また体を張ったり、誰かを傷つけたりして笑いを取るような、以前のお笑いのスタンスとは少し違うのも特長です。

第7世代メンバーは誰?
お笑い好きな人と繋がるためのアカウントです॑⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝⋆*
四千頭身を1番に、その他の第7世代と言われている人達はYouTube中心に見る感じで推しています!!#お笑い好きな人と繋がりたい #四千頭身好きな人と繋がりたい
— まい (@mai_4000all) May 30, 2020
では、第7世代と言われる若手芸人さんにはどんな人がいるのでしょうか。
平成生まれで、現在20代~30代前半の芸人さん、現在活躍中の方がたくさんいます!
今やバラエティー番組やリポーターとしても欠かせない方たちばかりですよ。
下にピックアップしてみました。
- 霜降り明星
- 四千頭身
- 宮下草薙
- EXIT
- ミキ
- コロコロチキチキペッパーズ
- かが屋
- ハナコ
- ゆりやんレトリィバァ
- ガンバレルーヤ
- 3時のヒロイン など
その中でも、代表的な3組について少し紹介します。
霜降り明星
興奮しすぎて、この最近で1番いい酒飲んだよ。生きてて良かった!生きてれば良いこともあるんだね。ありがとう!#霜降り明星 #いいかもオンライン飲み pic.twitter.com/AH7K0AhstW
— nico (@nico37512793) May 31, 2020
2013年、粗品さんとせいやさんで結成されました。
2018年にM-1で優勝してから、その勢いは止まらないですね!
せいやさんの激しい動きと、粗品さんの鋭いツッコミがクセになります。
せいやさんは、ドラマ『テセウスの船』に出演したことでも話題になりましたね。
四千頭身
四千頭身の垢を作るまで好きになってました🥺
四千頭身が好きな方は繋がりましょう!!
リプとかDMおっけーです!
タメでいいですよ!
岐阜住みの高2です😊
仲良くしてください!
#四千頭身 #四千頭身好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/BTfQStDHCo— りあ🐻 (@riiii4004) May 31, 2020
2016年に、後藤拓実さん、石橋遼大さん、都築拓紀さんで結成されました。
声を荒げるような芸風ではなく、ボソボソとツッコむ後藤さんと、シュールな世界観を作り出す石橋さんと都築さんのやりとりが新しいと話題になっています。
ゆるいトーンの会話で進んでいくので、脱力系漫才と言われ、女性ファンも多いそうですよ。
EXIT
自然な感じですごくいい笑顔😆大好き❤️ #EXIT pic.twitter.com/WIRsGExI1b
— ichigo_0108 (@ichigo01081) May 30, 2020
2017年に、りんたろー。さんと兼近大樹さんで結成されました。
一度見たら忘れられない見た目とテンションぶち上げ系のやりとりで、ネオ渋谷系パリピ漫才という新しい芸風を開拓します。
ワードセンスが秀逸で真似しやすく、大人から子どもまで大人気ですよね!
歴代メンバー一覧も紹介!
お笑い第x世代の分け方、いまだによくわからない。
— ユーリ (@ydcom) February 23, 2020
「第7世代」という言葉が有名になると、じゃあどこまでが第6世代なんだ、どんな分け方になっているんだ、と気になりますよね。
言い出しっぺのせいやさんは、今までのお笑いの歴史を明確に7つに分けたわけではないそうですが、型ができるとあてはめたくなるのが不思議なところで、ちまたでは大まかな区切りがされています。
第1世代から順番に、代表的な芸人さんたちを紹介していきますのでご覧ください。
第1世代メンバー
寝所の上ドリフWorld!!✨ pic.twitter.com/Ttmqc5TX3F
— 💍 仲 本 未 夢 💖 (@oGzVrYrR2nHkluu) June 3, 2020
第1世代と言われるのは、1960年代に起きた演芸ブームで活躍した方たちです。
「大正テレビ寄席」や「笑点」などの演芸番組が放送され、落語や漫談を披露しました。
1970年に入ると、「8時だヨ!全員集合」などのコント番組も人気になります。
代表的なメンバーは、以下の方々です。
- 初代林家三平
- 七代目 立川談志
- 桂三枝
- 横山やすし・西川きよし
- ケーシー高峰
- ザ・ドリフターズ
- コント55号

ザ・ドリフターズ
最近の楽しみ🤓
8時だョ!全員集合 の配信を観ながら晩ご飯。
最高に至福の時だが汁物の時には気を付けねばならない。気を許し思わず笑うと汁が鼻をつきぬけ陸で溺れる羽目に。
びしょびしょになったドリフターズの皆さんと一体化出来たような快感に浸れるのも事実。#やっぱり面白いよドリフターズ pic.twitter.com/iMU2OsyM50— 女優❁⃘鈴木かなえ❁⃘ネコとアメコミ中毒 (@kanaesuzuki1121) April 18, 2020
バンドをやっていたり、メンバーが入れ替わったりといろいろ歴史があるのですが、一番有名なのはコントをやっていた時期のザ・ドリフターズですよね。
当時のメンバーは、いかりや長介さん、高木ブーさん、仲本工事さん、加藤茶さん、志村けんさん。
「8時だヨ!全員集合」は、平均視聴率27.3%、数々のギャグを生み出した伝説的番組です。
最近では志村けんさんが亡くなって、思い出されることが多くなりましたね。
第2世代メンバー
今日は『オレたちひょうきん族』が始まった日なのね。今や 「ひょうきん」 なんて言葉、全く聞かなくなったなぁ。(^^;) pic.twitter.com/zXIpvUP87z
— 時星リウス (@TokiBosi20) May 16, 2019
1980年代前半に、漫才ブームがやってきます。
第2世代といわれるのは、この漫才ブームの中で活躍した人たちです。
テレビ番組では、「オレたちひょうきん族」「笑っていいとも!」が始まりました。
代表的なメンバーは以下の方々です。
- 明石家さんま
- タモリ
- ビートたけし(ツービート)
- 笑福亭鶴瓶
- オール阪神巨人
- 山田邦子
- 今いくよくるよ
- 大木こだまひびき
- 島田紳助
- 関根勤
- 高田純次
- 柳沢慎吾
- 間寛平
明石家さんま
やさしさを持った人は、
それ以上の悲しみを持っている。
明石家さんまpic.twitter.com/0ukLGZ0fdc— 芸能人の元気が出る言葉 (@geinou_genki) May 28, 2020
抜群のトーク力と明るさで、お笑い界に君臨するレジェンド的存在です。
たくさんのレギュラー番組を持ち、時代の最先端に立ち続けています。
「さんま」という名前は、さんまさんの実家が水産加工業を営んでいたことからつけられたんだそうですよ。
第3世代メンバー
90年代のとんねるず ウッチャンナンチャン ダウンタウン#とんねるず #ウッチャンナンチャン #ダウンタウン pic.twitter.com/bYoauTpiYI
— FR (@da_nori0909) June 2, 2020
「第3世代」という言葉は以前からあり、今までの第1、第2世代とは区別される若いお笑いタレントを指して使われました。
第7世代言い出しっぺのせいやさんも、この言い方を意識したようです。
1980年代後半、深夜番組がブームになります。
今でも冠番組を持って司会業をしている方も多いですよね。
代表的なメンバーは以下の方々です。
- ダウンタウン
- とんねるず
- ウッチャンナンチャン
- ダチョウ倶楽部
- 清水ミチコ
- 爆笑問題
- さまぁ~ず
- 出川哲郎
- 今田耕司
- 東野幸治
ダウンタウン
松ちゃんのツイートで改めて
本当…ダウンタウンって仲良いよな✨
大好きなお笑いコンビが「ダウンタウン」で
心底良かったと思える。
今精神的に辛いけど元気が出ました🥰
「ありがとうダウンタウン」#ダウンタウン#松本人志#浜田雅功 pic.twitter.com/72hhCQOLN0— DOWN TOWN BROTHER’S (@DOWNTOW01102506) April 13, 2020
1982年、浜田雅功さんと松本人志さんで結成されました。
「水曜日のダウンタウン」「ダウンタウンDX」などたくさんのレギュラー番組を持ち、ダウンタウンをテレビで見ない日はありませんよね。
最近では番組の司会をすることが多いので、ネタも見たいな~なんて思ってしまいます。
第4世代メンバー
天国獄、めちゃイケの数取団やってくれ……… pic.twitter.com/NYKqQ3ng1F
— めいそんじゃ (@mason_jar0118) May 22, 2020
1990年代に入り、「ボキャブラ天国」「めちゃイケ」などのバラエティ番組が人気になりました。
代表的なメンバーは以下の方々です。
- ナインティナイン
- ネプチューン
- ロンドンブーツ1号2号
- オアシズ
- くりぃむしちゅー
- 雨上がり決死隊
- 極楽とんぼ
- よゐこ
- 千原兄弟
- 博多華丸・大吉
ナインティナイン
イケイケドンドン!
ナインティナインのオールナイトニッポン!#99ann pic.twitter.com/MutULmVCJv— ポンセが街にやってきた (@poncecoming) May 14, 2020
1990年、岡村隆史さんと矢部浩之さんで結成されました。
小柄な岡村さんと冷静な矢部さんのやりとりが見ていておもしろいですよね。
レギュラー番組「ぐるナイ」では毎年ゴチバトルが繰り広げられていて、普段そんなに見ていなくても、クビ決定の回だけは絶対見ちゃいます。
第5世代メンバー
岐阜打ち上げ終わり、ホテルに帰りテレビをつけるとNHKで『爆笑オンエアバトル20年SP〜平成最後の年に一夜限りの大復活!〜』懐かし映像満載で中学時代を思い出していたら、
約15年前のやついさん!島田秀平さんも😊 pic.twitter.com/q3wfYVqGXQ— たなせゆうや 棚瀬祐也 Trombone (@tanachi_tb_yuya) March 23, 2019
2000年代に入り、ここからしばらくはネタ見せの時代と言われます。
「爆笑オンエアバトル」に始まり、「M-1グランプリ」「エンタの神様」「はねるのトびら」など、芸人がネタを見せる番組がたくさんはじまりました。
代表的なメンバーは以下の方々です。
- 中川家
- サンドウィッチマン
- タカアンドトシ
- ブラックマヨネーズ
- アンタッチャブル
- 陣内智則
- ケンドーコバヤシ
- フットボールアワー
- アンジャッシュ
- おぎやはぎ
中川家
このツイート見てたらちょうどテレビに中川家がM-1獲ったときの写真が流れてきた pic.twitter.com/51CRRSFdhl
— doudeshow (@doudeshow) April 30, 2020
1992年に中川剛と礼二の兄弟で結成されました。
M-1の初代王者で、漫才にトークにモノマネにマルチな才能を発揮されています。
突然始まる即興コントもおもしろいですよね!
第6世代メンバー
人見知り初期メンバー若い #アメトーーク pic.twitter.com/t9LHQGWdPc
— 大福 (@_O_daifuku_O_) October 18, 2018
2010年代に入り、「アメトーク」や「松本人志のすべらない話」などのトークやコメントが求められる番組で活躍する芸人が増えました。
「レッドカーペット」「キングオブコント」「THE MANZAI」「ピカルの定理」などのテレビ番組も、この年代ですね。
代表的なメンバーは以下の方々です。
- オードリー
- オリエンタルラジオ
- ハリセンボン
- アンガールズ
- ハリセンボン
- 森三中
- 平成ノブシコブシ
- NON STYLE
- 南海キャンディーズ
- 渡辺直美
- ハライチ
- パンサー
- ジャングルポケット
オードリー
今の若い子たちは知らないかもしれないけどm1後のオードリーは今で言うぺこぱみたいだったんだよ。春日カッコイイ若林きゃわあああだったんだよ。信じられない人もいるかもしれないけど本当だよ!その当時のことをあちこちオードリーで振り返ってる。#あちこちオードリー#春日#若林#ぺこぱ pic.twitter.com/ip6xAR5T3j
— choco♪趣味アカ-hsp (@SnsnStorm) May 29, 2020
2000年、若林正恭さんと春日俊明さんで結成されました。
春日さんのとぼけたツッコミと、若林さんのニヤニヤしたツッコミのやりとりがおもしろいですよね。
お二人とも令和婚をされたことで話題になりました。
まとめ
最近TVでよく聴く『お笑い第7世代』
どこで世代が分かれてるんだ?そもそも第1世代はどの時代なのさ
よくわからないのに第7世代とか言われても結局わからないんだよ
— 🐱ヌヌ幻🐱@ライダー≧キャンパー (@Rider_SohgeN) June 4, 2020
「お笑い第7世代」の意味とは何か、その発端と第7世代までの歴代メンバーを一覧で紹介しました。
「お笑い第7世代」とはどんな意味なのか、漠然としか知りませんでしたが、霜降り明星せいやさんのアツい思いが込められていたんですね。
また各世代の歴代メンバーを一覧でまとめてみると、お笑い界のレジェンドたちが出てきた年代がわかって興味深かったです。
そう考えると、これからのお笑い界の新しい歴史を作っていくのは間違いなく「お笑い第7世代」のみなさんですね!
これからも「お笑い第7世代」の活躍に目が離せません!
「第7世代」という言葉にこんな意味があったとは…なるほど~と思ってしまいました。