ディズニーチケットの値上げが続いており、前みたいに気軽に行けなくなりましたよね。
コンビニで気軽に買えるようになったのは嬉しいですが、手数料は気になりますね。
少しでも安く買うために、コンビニはどこがいいか、それぞれいくらかなのかを比較してみました。

ディズニーチケットをコンビニで買う場合、どこがいいか比較し検討していきましょう。
Contents
ディズニーチケットのコンビニの手数料はいくら?
GWのディズニーチケット購入したら40周年デザインになってた
可愛い😍 pic.twitter.com/zFEXm7rp2P— maki (@yokomaki810) March 3, 2023
ディズニーチケット購入において、いっさいの手数料はかかりません。
手数料無料とは太っ腹ですね!
当日券を買うことも可能なのでふらっとコンビニによって、そのままスッとディズニーランドに行くことも可能になります。
たとえば「あ、ちょっとコンビニ行ってくるね」が「あ、ちょっとディズニー行ってくるね」に置き換わる可能性があるかもしれません。
但し、全5種類全ては購入できませんので気を付けてください。
みなさまご存じの通り大人気のテーマパークであるため、完売の可能性もありますが、近場のコンビニで購入できるのはかなり便利ですね。
まずはコンビニで買えるチケットの種類を見てみましょう。

コンビニで買えるディズニーチケットは?
コンビニで販売されているチケットの種類は次の2種類となります。
- 1デーパスポート
- キャンパスデーパスポート
そして2023年3月17日より首都圏ウィークデーパスポートが追加されます。
前述の通りコンビニでは全5種類のチケットを購入することができません。
2番目のキャンパスデーパスポートとは大学生・大学院生・短大生・専門学生・高校生・中学生を対象とする東京ディズニーランドまたはシーに1日入園できるパスポートです。
学生を対象としているだけあり値段が安い!
かなりお得なチケットなのでお手軽に買えるとは更に需要がありますね。
いまコンビニに全く行かない学生は、ほぼいないでしょう。
このままいくと、そのうち全種類が可能となりそうですね。
それどころかコンビニ限定で特典付きのチケット販売も期待できるかもです。
ですが購入に関しては日にち変更や、パーク変更もできないので間違えないように購入の際には気を付けて下さいね。
なんにしても、日本国内に多数あるコンビニでの販売で、ディズニーが盛り上がることはファンや関係者とっては喜ばしいことでしょう。
キャンセルには手数料がかかる
コンビニでのディズニーチケット購入は手数料は無料ですが、キャンセルの際は手数料が掛かってしまいます。
キャンセルにおいてはタイミングによって金額が変わるので表にまとめてみました。
指定入園日より15日前 | 110円×毎数 |
指定入園日より14日前~指定入園日1ヶ月後 | 200円×毎数 |
上記プラス振り込み先の銀行によっては振込手数料が掛かり、さらに券の郵送料も購入者の負担となります。
手順としては以下の通りです。
- JTB HIAセンターにキャンセルの電話をする
- チケットをJTB HIAセンターに郵送する
- JTB HIAセンターにチケットが到着すると口座に払い戻し金額が振り込まれる
返金の金額は手数料の料金を引いた金額が口座に振り込まれますよ。
JTB HIAセンターにキャンセルの連絡をした後の券はもう使えないので、早めに郵送して下さいね。
万が一使ってしまったら大変ですし、チケットがJTB HIAセンターに届かないと返金されませんのでご注意を。
ディズニーチケットのコンビニ購入はどこがいいのか比較紹介
ディズニーチケット コンビニで買えるようになったけど
7月は全滅。
8月ランド残りわずか シーはまだ買えるっぽい pic.twitter.com/0xTisujqfr— ねぇね (@pD9IPzgxGOjC7kb) July 1, 2021
ディズニーチケットが買えるコンビニは4つあります。
- セブンイレブン
- ローソン
- ミニストップ
- ファミリーマート
チケットを購入するに当たり、この4つのうちどのコンビニがいいのか方法ふまえて比較していきたいと思います。

ご自身の購入しやすいコンビニを見つけるための参考にしてみて下さいね。
間違って購入しても変更は出来ないので、画面をよく見ながら操作しましょう。
セブンイレブン
マルチコピー機でディズニーチケットを購入できます。
総菜に力を入れているコンビニで味もかなり好評なので、買い物ついでにささっと買ってみては?
全国の店舗数においてNO.1を誇り、おにぎりやお菓子だけでなく、パンや、生活必需品も豊富に揃う、もうミニチュアデパートのようなコンビニです。
セブンイレブンを知らない人はまずいないですね、お近くのセブンの場所をチェックしてみてください。
購入方法
- マルチコピー機の「チケット」を選択する
- 「JTBレジャー」を選択する
- 購入したいチケットの種類を選ぶ(画面の内容をよく見てください)
- 希望のチケットの内容を確認してOKを押します。
- 「払込票」が印刷されたら、払込票を持って30分以内にレジでお支払い。
- 支払いが終わったらチケットが受け取れます。
画面は複雑ではないので、確認しながらタッチすれば大丈夫でしょう。
どうしても分からない時は無理をせず店員さんに相談してくださいね。
間違ってしまう前に、予防策を。
支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- nanaco
セブンイレブンの支払い方法は上記の3つです。
3番目のnanacoとはセブンイレブンの他にデニーズやイトーヨーカドーで使える電子マネーで、使うとポイントが付きます。
そのポイントをまた電子マネーとして利用できるのでお得ですよね。
ちなみに1ポイントにつき1円となっており、特にチケットを多数購入する方はnanakoを使った方がお得かもしれません。
この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか、入会審査はありませんのでとてもお気軽ですよ。
ローソン
ローソンではLoppi(ロッピー)という販売機を使いチケットを購入します。
Pontaなどのポイントは使えませんのでお気を付けください。
コンビニスィーツで一世を風靡したローソンです。
ディズニーチケットだけでなく他のテーマパークや美術館、水族館などのチケットも24時間購入できるので、ご入用でしたら使ってみては?
さっそく購入方法をご覧ください。
購入方法
- Loppi画面のトップで「直接入園予約券」を選択する(ロゴあり)
- 画面の指示に従って申し込みをします。
- 支払い方法を選択します。
- 「申し込み券」が出てきますので30分内にレジへ行き支払いしてチケットを受け取ってください。
操作手順が少ないのはとても魅了的。
画面もディズニーならではのマークが入っていてとても分かりやすい、購入者ファーストなコンビニです。
他の施設の券も購入できるので、ご家族の買い物も一緒にいかがでしょうか。
一度に複数の用事を済ませられるのはコンビニならではの便利さでしょう。
支払い方法
- 現金
- クレジットカード
支払い方法は少なく、それだけ選択の幅が狭いのですが、シンプルなので分かりやすいですよ!
支払方法の選択肢が多いと、経済的に一番良いか考えがちになりますが、2つに1つならそれほど迷う必要はありません。
それでもお得ということにこだわるのであれば、クレジットカードによってはポイントや何らかの特典が付くものもあるので、お手元のカードの契約を確認してみてはいかがでしょうか?
思わぬお得な情報があるかもしれませんよ♪
ミニストップ
ローソンと同じくLoppi画面を使います。
ミニストの愛称で呼ばれますね。
店舗数は他のコンビニよりは少ないものの、店内で気軽に飲食ができるなどの差別化を図り、売り上げを伸ばしています。
ソフトクリームが有名で季節やイベントごとに変わった味が出ますね
ちょっとした休憩の合間に購入してみてはいかがでしょうか。
購入方法
- Loppi画面のトップで「直接入園予約券」を選択する(ロゴがあり)
- 画面の指示に従って申し込みをします。
- 支払い方法を選択します。
- 「申し込み券」が出てきますので30分内にレジへ行き支払いしてチケットを受け取ってください。
Loppi画面の画面を使っているので操作方法はローソンと同じになります。
先ほど店舗数は少ないと申し上げましたが、ローソンと店舗数を合わせると、チケット購入に関しては第2位のファミマとほぼ同数。
ローソンでもミニストップでもやり方が同じなのは助かりますね、距離やお買い物の内容によって臨機応変の対応が出来そうです。
支払い方法
こちらも2択の支払い方法となります。
- 現金
- クレジットカード
ローソンと同じく支払い方法は少ないですが、お得なカードでの払い方があるようです。
- イオン
- REX
最初はあのイオングループが発行してるカードで、還元率が気になりますよね
WAON(ワオン)付きなら1.5%ですが、ワオンの電子マネーのみは使えませんので気を付けてくださいね。
ちなみに0.5%が一般的なのでまさに驚異的な数字と言えます。
そしてREXは1.75%。
余計なお世話ですが、これほど高い数値で大丈夫なのかと心配になってしまうレベルです。
これは現在(2023年3月)最高となっていますが、こちらは当然ワオンポイントは付かないので気を付けてくださいね。
イオン系列重視なら前者、還元率を重視なら後者といったところでしょうか。
ご都合に合わせて使い分けをしてみてください。
ファミリーマート
セブンイレブンと同じく、マルチコピー機を使うのですが画面が少々違うようです。
ファミマの愛称で知られるセブンに次ぐ全国の店舗数第2位のコンビニ。
時代の流れで個食化が進む中、おつまみなどの総菜を強化したことで売り上げをのばし、幅広い年齢層からの指示があります。
ディズニーに年齢は関係ないのでファミマならご年配の方も行きやすいかもしれません。
もしくはお孫さんのプレゼントとしてもいいと思います。
購入方法
- マルチコピー機トップメニューの「チケット」ボタンを押す
- 次に「ディズニーリゾート(R)」を押す
- 画面の指示に従って申し込みをする(ここでランドとシーに分かれています)
- 申し込みが終了すると「マルチコピーサービス申し込み券」が出てきます。
- 30分以内にレジに持って行って清算してチケットを受け取る。
はっきりと文字として、ディズニーと出るのは理解しやすくて良いですね。
そこさえ選んでしまえば後はご自分の都合通りにタッチするだけです。
分かりやすさでだけで言えばセブンより、ファミマの方がいかもしれません。
手順3.のランドとシーもきちんと色分けされていて明確ですよ。
イラストで示してくれるのもいいですが、文字のほうが良いという人も多いでしょう。
支払い方法
- 現金
- クレジットカード
- QRコード決済
- ポイント
- 電子マネー
ファミリーマートは支払方法の幅が広いですね。
ポイントサービスがかなり充実していて、いろいろな種類があるのでぜひ使ってみましょう。
たくさんポイントをためてディズニーへ行けるとはかなりお得ですよ。
こうして比較してみると、操作方法が簡単な方がいいならローソンまたはミニストップ、お気軽にスッと買いたいなら店舗数の多いセブンイレブンですね。
しかしお得な買い物をしたいのであればポイント制が充実しているファミリーマートがベストになりますね。
コンビニまでの距離も考えなくてはならないので悩ましい所です。
みなさんはどのコンビニがご自身に合っているか、ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。
まとめ
東京ディズニーランド シンデレラ城 pic.twitter.com/290X19aD4N
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) February 5, 2023
ディズニーチケットをコンビニで買った際の手数料がいくらかを調査しました。
購入方法をご覧になり、みなさんは各コンビニを比較してみてどこがいいと思いましたか?
さまざまな物が値上がりが続く昨今、手数料は痛いですね、少しでも安く手に入れたいものです。
現在お住まいの周りにある身近なコンビニを思い浮かべてどこがいいか比較してみると意外にお得に買えるかもしれませんよ。
この記事が、たとえわずかいくらかでもお得にそして気軽にディズニーチケットを買って、夢の世界へ行けるような手助けになれば幸いです。
いくらまでなら皆さん出せますか?