「やられたらやり返す、倍返しだ!」のセリフでおなじみの、ドラマ『半沢直樹』。
東京中央銀行と子会社の東京セントラル証券を舞台に、不正や陰謀を暴く痛快ドラマとして大人気ですよね。
毎回、半沢直樹と上司たちの間でしたたかに頭脳戦が繰り広げられますが、みなさんの頭の良さに感心してしまいます。
物語の設定では、主要キャラクターは全員高学歴な方ばかりなんですよ。
さらに役を演じている俳優さんたちの実際の学歴もすごいんです。
そこで『半沢直樹』に登場する人物の学歴と、実際に演じている俳優さん全員の学歴を比較してみました!
また、学歴が良いということは年収も相当高いのではないか…?と想像してしまいます。
年収についても、実際の銀行員の年収データと比較しながら調査してみたので、ご覧ください。
半沢直樹の登場人物全員の学歴を実際と比較!
半沢直樹見ておれも銀行に勤めようと思ったけど低学歴だからむりだった
— ヌ (@numa_const) July 27, 2020
手に汗握る頭脳戦が繰り広げられる『半沢直樹』シリーズですが、登場人物の学歴はどのようなものなんでしょうか。
大手銀行や証券会社で大きな金額を動かす仕事なので、頭がよければ務まらないということは何となくわかりますが…。
また、半沢直樹の大学時代の話もちょこちょこ出てくるので、詳しく知りたいですよね。
主要登場人物の学歴を見てみましょう!
半沢直樹(慶應義塾大学経済学部卒)
半沢直樹は慶應義塾大学経済学部卒です。
実家の会社が銀行に融資を引き揚げられ、その結果父親が自殺してしまったことを機に銀行員を目指したという過去があるので、将来は銀行員になることを見越して経済学部に入ったんでしょうね。
また学生時代には慶應義塾大学体育会剣道部に所属しており、第1シリーズでは剣道をする姿がたびたび描かれていました。
『半沢直樹2』では、同期と飲んでいるときに「それでも体育会剣道部か!」と喝を入れられているシーンがありましたね。
堺雅人の学歴は?
堺雅人さんは早稲田大学第一文学部中国文学専攻です。
堺雅人さん自身も早稲田出身ということで、半沢直樹と同じく高学歴なんですね!
クールな演技が似合うわけです。
高校生のときから演劇部に所属していた堺雅人さんは、大学でも早稲田大学演劇研究会に入り演劇にのめりこんでいきました。
その後、本格的に俳優になることを選び、大学を中退したんだそうです。
大和田暁(東京大学法学部卒)
大和田常務は東大法学部卒です。
銀行に入行後、最年少で常務取締役に就任したということなので、すごいエリートですね。
「法学部卒だから、弁護士とか司法書士とか、法律系の職業に就くんじゃないの?」と思われるかもしれませんが、民間の大手銀行に就職する場合も多いみたいですよ。
第1シリーズでは、不正融資をしたり頭取失脚を目論んだり、いろいろ策略を巡らせていましたが、それができるのも頭がキレるからなんでしょうね。
香川照之の学歴は?
香川照之さんご自身も、大和田と同じく東大出身です。
しかし学部は違って、東京大学文学部社会心理学科卒だそうですよ。
「今でしょ!」の林修先生とは東大の同期なんだとか!
今ではドラマや映画に欠かせない実力派俳優ですが、昔は俳優になるつもりはなかったのだそうです。
中野渡頭取(東京大学卒)
中野渡頭取は東京大学出身だそうです。
学部まではわかりませんでしたが、経済学部か、大和田と同じく法学部あたりでしょう。
東京中央銀行のモデルとされる三菱東京UFJ銀行が2006年に誕生してから4人の方が頭取を務めていますが、出身大学は東大が3人、京大が1人です。
実際のメガバンク頭取も、東大出身者が多いんですね。
北大路欣也の学歴は?
北大路欣也さんは、早稲田大学第二文学部演劇専修卒です。
父親が映画俳優だったこともあり、幼い頃から映画に出演していました。
早稲田大学第二文学部演劇専修は今は廃止されていますが、仕事と勉学を両立させるために俳優さんたちが多く通っていたそうで、吉永小百合さんも卒業生なのだそうです。
伊佐山(東大・慶應・早稲田?)
伊佐山の学歴は公表されておらずわかりませんでしたが、メガバンクに勤める証券営業部・部長ですので、高学歴であることは間違いありません。
東京中央銀行のモデルとされる三菱東京UFJ銀行は、東大、慶應、早稲田などの出身の方が多いそうなので、伊佐山もそのうちのどれかなのではないかと予想されます。
市川猿之助の学歴は?
市川猿之助さんは、慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業です。
歌舞伎役者の四代目市川段四郎の長男として生まれ、2012年に四代目市川猿之助を襲名しました。
大和田役の香川照之さんとはいとこ同士です。
二人ともクセのある演技が魅力ですよね。
渡真利忍(慶應義塾大学経済学部卒)
渡真利忍は、半沢直樹と同じく慶應義塾大学経済学部卒です。
原作では半沢直樹と同じゼミのゼミ長をしており、半沢直樹は渡真利忍のことを「やたらと顔が広くて、慶應の半分はこいつの友達だと思った方がいい」と言っています。
顔の広さは銀行員になっても健在で、その人脈から得た情報で何度も半沢直樹を助けていますね。
半沢直樹にとって頼れる親友です。
及川光博の学歴は?
及川光博さんは、成城大学法学部卒。
中、高と成城大学附属校に通っており、大学まで進学しました。
将来は弁護士になってほしいという両親の希望で法学部に進んだそうですが、バンド活動に没頭しメジャーデビューを目指したそうですよ。
その後、俳優養成所に所属し、今では俳優としてもミュージシャンとしても大活躍されていますね。
黒崎(東京大学)
金融庁検査局主任検査官を務める黒崎駿一は、東京大学卒のようです。
学部は正確にはわかりませんでしたが、経済学か法学部だろうと考えられます。
ちなみに黒崎のモデルとされた金融庁元検査官の目黒謙一さんは、高卒で旧大蔵省に入省しノンキャリア組のベテラン検査官として活躍されたんだそうですよ。
目黒謙一さんは、優秀ながら控えめな性格だったそうですが、黒崎はプライドが高く激高しやすいので、性格面では似ていないようです。
片岡愛之助の学歴は?
片岡愛之助さんの最終学歴は、大阪府立信太高等学校卒です。
実家は歌舞伎とは関係なかった片岡愛之助さん。
松竹芸能の子役オーディションに合格したことを機に、芸能界に入ります。
その後、歌舞伎に対する関心の高さから片岡一門の部屋子となり、歌舞伎の世界に足を踏み入れました。
代々続く歌舞伎一家のお生まれなのかと思いきや、そうではなかったんですね!
その他の登場人物の学歴は?
その他『半沢直樹2』に出てくる人物の学歴を調べてみましたが、詳しくわからないものもありました。
出演者の学歴だけですが、参考までにまとめてみます。
- 半沢花(上戸彩)/?(堀越高校)
- 森崎雅弘(賀来賢人)/大卒(青山学院大学経営学部中退)
- 瀬名洋介(尾上松也)/高卒(堀越高校)
- 三笠洋一郎(古田新太)/大卒(大阪芸術大学芸術学部舞台芸術学科ミュージカルコース)
『半沢直樹』に出てくる主要登場人物たちは、みなさん高学歴ですね!
さらに俳優のみなさんもすばらしい学歴をお持ちなので、驚きました。

半沢直樹の登場人物全員の年収も調査!
#半沢直樹、年収どのくらいなの?出向すると下がるの?
— 積読日記 (@petitpetits) July 26, 2020
『半沢直樹』主要人物の学歴についてわかったら、次に気になるのは年収ですよね。
銀行員の重役ともなると、どのくらいの年収になるのでしょうか。
年収について調査してみました。
半沢直樹(東京セントラル証券・営業企画部長)の年収は?
東京中央銀行のモデルは三菱東京UFJ銀行とされており、平均年収は約800万(平均年齢38.2歳)だそうです。
半沢直樹は1992年に入行したという設定なので、年齢はだいたい42~3歳と予想されます。
ですので、東京中央銀行に勤めていた時点での年収は、平均よりも上の1,000万くらいではないでしょうか?
その後、半沢直樹は東京セントラル証券に出向されてしまいます。
出向すると年収が下がってしまうのか心配になりますが、実際はあまり下がらないようですよ。
「すごい稼いでる!」と思ってしまいますが、仕事の様子を見ていると、朝早くから夜遅くまで会社にいることもありますし、深夜に会社に戻るシーンもあります。
ワークライフバランスが叫ばれている今、何だか大変そうだな~と感じてしまいますね。
渡真利忍(東京中央銀行融資部部長)の年収は?
渡真利忍も、半沢直樹と同期入社なので年齢は42~3歳。
平均年収約800万よりは上でしょう。
いいところのお店で食事をしている様子がたびたび描かれていますし、持ち物も高級なものを持っていることから、半沢直樹と同じく1,000万円近くもらっているのではないでしょうか。
中野渡(東京中央銀行頭取)の年収は?
メガバンク頭取の年収はというと、3,000万円〜5,000万円が一般的で、中には年収が1億円を超えるところもあるんだそうです。
とんでもない金額だと思いますが、ちょっとした判断ミスが大損失につながるというプレッシャーのある職業なので、このくらいが妥当なんだそうですよ。
大和田(東京中央銀行取締役)の年収は?
大和田はもともと東京中央銀行の京橋支店長でした。
メガバンクの支店長の平均年収は1,500~2,000万円と言われています。
さらに本部の取締役になったので、それ以上はもらっているでしょう。
正確にはわかりませんが、2000万~4000万くらいでしょうか。
出向先の社長(東京セントラル証券社長)の年収は?
こちらも正確にはわかりませんが、大和証券の年収データを見ると、部長の平均年収は1,881万円だそうです。
取締役社長となると、それよりも上と言うことになるので、2,000~3,000万円くらいになると予想されます。

まとめ
半沢直樹は所謂高学歴エリートドラマ。
というのも、番組ディレクターの福澤克雄は福澤諭吉の直系子孫で、もちろん幼稚舎から慶應。
そして主役を演じたのは早稲田一文中退の堺雅人。
そして東大卒の怪優、香川照之。— ミスターシベリア ファイナリスト Владимир Владимирович Путин (@Tesshi3) July 12, 2020
ドラマ『半沢直樹』登場人物の学歴と年収について、データと比較しながら調査してみました。
登場人物の学歴もすごいですが、俳優さんたちの実際の学歴もすばらしくて、びっくりしました!
全員の学歴を比較して見てみると、有名大学ばかりで恐縮してしまいます。
登場人物全員の学歴を知ることはできませんでしたが、頭のいいエリート集団のストーリーなんだろうなと感じますね。
「実際に高学歴な人が演じているんだ」と考えると、なんだかドラマの現実味が増すような気がしてきます。
また年収もケタ違いで、さすが銀行!というかんじですね。
毎回ハラハラドキドキの展開がある『半沢直樹』。
毎週日曜日が待ち遠しいです!