大人から子供まで幅広い世代に大好評のNHK・Eテレの教養番組『香川照之の昆虫すごいぜ!』。
香川照之さんふんするカマキリ先生、昆虫のことしか考えていない、狂気のようなものを感じる振り切ったキャラクターが、とても面白いですよね。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』は、現在HNK for Schoolのホームページで、まとめて配信もされていて、授業などでも活用されているようです。
この番組は不定期での放送ですが、5時間目「ハンミョウ」の回の再放送が最近あったようで、「ロケ地は神奈川?」「どこの神社?」と再び話題になっていました。
今回は、カマキリ先生が大活躍するハンミョウの回について、ロケ地は神奈川県のどこの神社なのか、5時間目の内容をまとめてみました。
Contents
カマキリ先生ハンミョウ回のロケ地は神奈川のどこ?
#昆虫すごいぜ
久しぶりのロケが嬉しくてしかたないカマキリ先生www pic.twitter.com/7X9ewAuCon— ミミ (@hrn777_hy) July 23, 2020
毎度、虫一直線のカマキリ先生が5時間目に選んだ虫が、「ハンミョウ(斑猫)」です。
とても美しい模様を持った虫ですが、どこにでもいる虫ではないようですが、ハンミョウの回の視聴者からは、見てみたい!と言う声が続出!
ロケ地に行けばハンミョウを見ることができるかも、という事でロケ地を調べる方も多いようです。
とてもきれいで手入れが行き届いた神社のようでしたが、いったいどこの神社なのでしょうか?
三嶋神社
番組のエンドロールには「神奈川県立生命の星・地球博物館」が載っていましたが、神社の名前までは掲載されていませんでした。
SNSで検索してみたところ、ハンミョウの回のロケ地の神社は、神奈川県足柄下郡にある「三嶋神社」であることが分かりました。
三嶋神社の名前は、色々な土地に点在しているようですが、神奈川県の三嶋神社は通称、篠窪三嶋神社と呼ばれているようです。
これが、5時間目ハンミョウのロケの一コマ。

そしてこれが、神奈川県にある三嶋神社の写真です。
実際に三嶋神社に行ったことがある方によると、香川照之さんのロケ当日の日付と、「ハンミョウ採取記念」と書いたサインが飾ってあるそうで、この三嶋神社がロケ地で間違いないと思います。
ギリギリ気付いて、録画しつつ観た。
あの神社どこだろう。鳥居には三嶋神社と書いてあったが…… #昆虫すごいぜ— 霜月仲冬 (@moonflower321jp) October 8, 2018
鳥居などを見てすぐ気が付いた方もいたようですが、さすが細かいところまで見ている方が多くて感心してしました。

カマキリ先生【5時間目】ハンミョウの内容は?
それはあなたです。笑#昆虫すごいぜ #香川照之 #香川照之の昆虫すごいぜ #カマキリ先生
※ハンミョウについての説明がこれ pic.twitter.com/4631hVyVK0— シゲル (@amenohabakeel) October 8, 2018
みなさんはハンミョウを見たり、捕まえたりしたことがあるでしょうか?
ハンミョウを今回番組で初めて見たり、初めて聞いたという方も多いのではないでしょうか?
実はハンミョウは、どこにでもいる虫ではないようで、おそらく三嶋神社なら捕まえることができるであろう、とロケ地に選択されたのだと思います。
ではカマキリ先生のキャラクターが炸裂する、5時間目「ハンミョウ」の回を振り返ってみましょう♪
ハンミョウ捕獲開始!
飯も食わずに虫をとる
謎の名言から始まった、ハンミョウの回ですが、とにかく「きれいで神聖な虫」「世界一足の速い昆虫」と熱弁をふるうカマキリ先生。
実はカマキリ先生もまだ出会ったことがない、1時間目から色々な虫を捕まえてきましたが、今回の5時間目が一番小さなターゲットという事で、一匹汚も捕まえられないのでは?と不安そうです。
いよいよ捕獲がスタートします。
ハンミョウは「草地ではなく地面の日当たりの良いところ」に生息しているという事で、探してみると、ごくわずかしか当てはまる部分がない…
「今日の捜索範囲はここだけ?」と不安倍増のカマキリ先生です。
しかしその狭い捜索範囲を地道に探してみると、ついに発見!
カマキリ先生は持ってきていた網も使うことなく、猫のようにダイブしてハンミョウを見事キャッチしました。
捕まえたのはメスのハンミョウ。
月曜夕刻の #Eテレ 再放送中の「昆虫すごいぜ」
本放送時、5文字予告を見事的中させ、ウキウキで見ていた私を驚愕😵させた、#カマキリ先生 の ハンミョウ 捕獲シーン。 昆虫小僧だった自分も、流石に「ファーストタッチ&素手で捕獲」は頭になく無理🥴 この放送後、完全リスペクトなんじゃ😌 pic.twitter.com/rQO8SlZ54h— RATCHO (@RATCHO5) May 21, 2020
真っ先に老眼鏡を催促するカマキリ先生でしたが、とても嬉しそうなカマキリ先生が、とてもかわいらしかったですね♪
あまりに早く採取できてしまったので、カマキリ先生も拍子抜けしていました。
子カマキリとカマキリ先生
捕獲して来たハンミョウを友達に見せるガキ大将のような、カマキリ先生ver.4#昆虫すごいぜ #カマキリ先生 pic.twitter.com/hDPNJ1ZlNV
— bossa_m_k (@bossa_m_k) October 8, 2018
スタジオで、採取したハンミョウを子カマキリの寺田心くんと古橋舞悠ちゃんに見せています。
寺田心君がハンミョウを触っているときに、思わず手から逃がしてしまいました!
世界一速い虫の逃亡に慌てるみんなでしたが、すぐに捕まえることができました。
実はハンミョウは、はさみのような部分で噛むようで、カマキリ先生は自分で自分をハンミョウに噛ませて見せます。
「マネしないでください」というテロップと共に、自らを噛ませるカマキリ先生でしたが、思いのほか痛かったのか悶絶しつつも、とっても楽しそうな笑顔!
痛いのに笑ってるという、狂気のカマキリ先生が発動します。
スタジオでは「(噛ませている画は)使えない。」と言う声も上がっていましたが、しっかりオンエアされていました。
個々の部分はかなり面白かったので、オンエアされて良かったなと思います。
この後はまた三嶋神社での捕獲シーンに戻りますが、しっかりオスのハンミョウや、ハンミョウの幼虫の採取もできたようです。
おまけ
子供たちからカマキリ先生へのお手紙に熱く答えるコーナーがあるのですが、カマキリ先生のキャラクターが全開すぎるのと、子供たちの手紙もマニアックな内容で、地味に面白かったですよ。
ハンミョウの高速走行の再現という事で、竹馬に乗ってクレーンに吊られながら懸命に歩くカマキリ先生も見ることができます。
ハンミョウの高速走行にチャレンジするために、竹馬に乗るカマキリ先生ver.4
竹馬に乗る足は特注の緑の足袋!
安全のために失敗した時はクレーンから伸びるワイヤーでぶらーん。#昆虫すごいぜ #カマキリ先生 pic.twitter.com/TyDJFac9Ot
— bossa_m_k (@bossa_m_k) October 8, 2018
ハンミョウの足の長さなどを計算してという事で竹馬に乗ることになったようですが、なかなかシュールな光景です…

子カマキリの寺田心くんもいい味出してるもんね。

だからロケ地になったんだろうけど、あんなに早く捕まえられるとは思ってなかったのかもね。
まとめ
密、皆無
カマキリ先生
#昆虫すごいぜ pic.twitter.com/v3CETnkajD
— ゼロワン (@zerozero09) July 23, 2020
まとめ
カマキリ先生なしでは語ることができない『香川照之の昆虫すごいぜ!』の、5時間目のロケ地は神奈川県の三嶋神社、ハンミョウを捕獲するという回でした。
『香川照之の昆虫すごいぜ!』の5時間目「ハンミョウ」の回のまとめはいかがでしたか?
ハンミョウはめずらしい虫という事で、どこに行ったら捕獲できるのか、SNSでも興味津々の方が多かったようで、ロケ地に行ってみたい!どこの神社?と言う声は、とても多かったです。
ハンミョウが捕獲できるという事で、神奈川県までロケに行ったようですが、あまりに早く捕獲出来てしまったので、カマキリ先生もどや顔しつつも、ビックリしていましたね。
この記事でカマキリ先生を知った方、カマキリ先生に興味が湧いた方は、HNK for Schoolのホームページで、これまでの回をまとめて見るのもおすすめですよ。
意外と虫が苦手な方でも見ることできますし、なによりカマキリ先生が最高に面白いので、ぜひチェックしてみて下さい♪
ハンミョウがいなくても、行ってみたくなるよね。