鬼滅の刃の映画の続きが何話までなのか、そして原作漫画との違いについても調べてみました。
社会現象になっている鬼滅の刃なのですが、映画やアニメのみ、もしくは原作漫画のみしか知らないという方も多数いると思います。
小説なども現在売られているので、コンテンツによって表現方法は様々ですよね。
そこで、今回は鬼滅の刃の映画『無限列車編』と原作との違いを集めてみました!
また、映画の続きを知りたいという方のために、原作漫画の何話までが映画のお話なのか、お届けしていきますね。
Contents
鬼滅の刃映画はオリジナルストーリーじゃない?
公開から4週目の日曜日を迎え、本日も『劇場版「#鬼滅の刃」無限列車編』を観てくださったお一人おひとりに、そして、作品を届けてくださっている映画館関係者の方々に、御礼申し上げます。 pic.twitter.com/GzZFdD5Bq9
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) November 8, 2020
流行語大賞2020にもノミネートされるほど、ブームになっている鬼滅の刃。
現在公開中の劇場版の無限列車編も、かなり人気ですよね!
基本的に、映画の鬼滅の刃は、原則にそって描かれています。
なので映画の話自体は、オリジナルストーリーではありません。
鬼滅の刃映画『無限列車編』は漫画の何巻何話まで?
そもそも鬼滅の刃の映画は、原作漫画のどこまでのお話か気になりますよね。
映画の無限列車編は、原作漫画の単行本でいうと7巻(54話)〜8巻(66話)までの内容になっています。
アニメのラストシーンの部分で、すでに無限列車に乗り込む場面が描かれていました。
つまりアニメ直後~猗窩座(あかざ)との戦い後までが、映画の内容になっているんです。
映画の続きを読みたい方は、67話から読むと、物語の続きを知ることができますよ。
鬼滅の刃映画のオリジナルシーンや原作との違いを解説
公募入試を無事乗り越えたので、やっと鬼滅見ることが出来ます✨
楽しみで楽しみでこの日をどれだけ待ちわびたことか!!
それに頂いた特典がすっごくかっこいいです!!!!
それでは鬼滅の刃、映画観賞に全集中してまいりますっ!!!!!!! pic.twitter.com/BJKBUGEIvk— らいと💜🔯💀💀✨˙˚ʚ(*´˘`*)ɞ˚˙✨♛:[月影輝夜]☪︎⋆。˚✩ (@vpm543U1e17JQ7w) November 14, 2020
鬼滅の刃の映画は、原作漫画の内容を上手に描写しています。
しかし映像化するということは、表現方法などが変わってくるため、多少の改変は行われています。
そこで鬼滅の刃の映画と原作の違うところを、わかりやすくまとめてみました。
原作漫画との違いを見つけるのも、また鬼滅映画の楽しみだと思います。
繰り返し映画を見ている方は、ぜひこれから紹介することに注目して、また映画を楽しんでみてくださいね。
お館様の墓参りのシーンがある
鬼殺隊当主 産屋敷輝哉
病気のせいで戦えませんが、 誰よりも鬼殺隊隊士たちのことを考えてくれていて今まで亡くなった隊士の名前を全て覚えていて、墓参りを一日も欠かしたことがない本当に優しいお館様です。#鬼滅の刃#お館様#産屋敷輝哉 pic.twitter.com/5L16tG1wRb— ジャンプ(特に鬼滅の刃)好きの大学生 (@tyrrhykmd0318) August 31, 2019
映画では最初、お館様が、亡くなった隊士たちのお墓参りするシーンがありますよね。
しかしこのシーン原作では、16巻に登場する場面なんです。
映画は8巻までの内容のはずなので、時系列がここだけ入れ替わっているということですね。
このシーンが入ることで、お館様の人柄が伝わり、敵との対比が引き立っていると思います。
無限列車の全体がわかった
無限列車追加。全体が撮れる場所探さないと(^^;;
3枚並べると…動き物の構図ってどうすれば良いんだろう…。 pic.twitter.com/6beyT2PBwy— アステカ(t) (@httikusi) November 3, 2020
原作での無限列車は、全体が描かれたコマというのがほぼありません。
なので無限列車の全体図というのは、映画でしかわからないんです!
イラスト等を趣味で書かれている方は、無限列車の全容がわかることで、創作の幅が広がるのではないでしょうか!
ちなみに無限列車は鬼滅とのコラボで実際に走っているので、ファンの方はぜひ乗車しに行ってくださいね。
伊之助と警官の追いかけっこのカット
原作では伊之助が無限列車に体当たりし、刀を持ってたことから警官に追われます。
映画では警察から隠れるように行動し、問題の刀も隠していました。
他にも善逸が切符シーンが買う場面がカットされてたりと、細かいシーンではありますが、改変されていました。原作よりもテンポが良くなっていました。
『鬼滅の刃 無限列車編』鑑賞。
テンポの良さ、美麗な作画、演出&演技の迫力、笑い所もあり。大ヒットも納得。
終盤、どう決着つくのかハラハラしてた。原作全話既読だが、よもやオリ展開ありそうに思えて。— レッドヘリング (@herring_of_red) November 13, 2020
伊之助がテンションマックスだった
原作にないシーンも追加されていました。
それは伊之助が列車に興奮し、他の乗客の椅子に割り込んで窓の外を見て、はしゃいでる場面です。
ずっと山育ちの伊之助は、こういう場面があった方が自然ですよね。
私は伊之助が好きなので、すごく良い追加シーンだと思いました!
劇場版何度見ても絶対笑っちゃうのは無限列車に乗って大興奮してる時の伊之助の笑い声と窓バァンバァン🙌 いっっっつもつられ笑いしてしまう(笑) 伊之助かわいい🐗
— 🍠🔥 (@oimog0v0) November 16, 2020
煉獄さんの登場シーンが少し違う
鬼滅の刃、良かったよー
漫画でも泣いたけどやっぱり泣いてしまった(´;ω;`)
猗窩座はやっぱり憎めないのよね、過去を知った後だと…。
煉獄さんの「うまい!うまい!」が可愛かった! pic.twitter.com/1lhO7OYXII— 🛐みそこ🍢 (@mame_nyan517) November 8, 2020
原作では列車に乗っていると煉獄さんの声が聞こえてきて、合流します。
しかし映画では、別の車両から煉獄さんの声が聞こえてきて、扉を開けて合流していましたよね。
少しの変更ではありますが、このシーンがあることで、煉獄さんのハキハキとした様子がよくわかります。
原作は指令じゃなかった
原作で無限列車にきたのは、指令ではありません。
蝶屋敷から出発するとき、善逸が「まだ指令きてなかったのかよ」と言っています。
ですが映画の場合は、アニメの最終回にてカラスの指令で、無限列車の煉獄と合流しろと言われます。
無限列車に合流する理由が、原作の場合が弱い印象があるので、列車に乗る理由付けとして良い改変だったと思います。
そういえば列車編への布石として新たなる任務として向かわせるのね……そうすると原作とだいぶ印象変わるなぁ…
蝶屋敷出た後に指令きてなかったことに「えーー?!指令まだきてなかったのかよ!」って炭にぷんすこ怒って「バカバカバカ!」ってポカポカ炭を殴る善は見られないんだな…そうか………
— もち矢🍙 (@mochi8_kmt) September 24, 2019
呼吸の詳細な描写
鬼滅の刃といえば呼吸ですよね。
じつこの呼吸の説明、原作では煉獄さんが1コマで説明しているんです。
なのでこのあたりは、映画を見た方が、わかりやすいと思いました。
アニメの方もそうなのですが、原作漫画よりも説明が丁寧なので、鬼滅初心者はアニメから入るのも良いですよ。
鬼滅の刃を知らない🧅が無限列車編見に行った感想はですね?
笑い良し!感動良し!戦闘は迫力満点!
話を殆ど知らない人にも分かりやすいように手短に説明して、何が何、という事が大体分かる!
鬼滅の刃の呼吸等ね!
話を知らないからなぁって気が引けても見て好きになる、そんな映画でした!— 🧅玉ねぎ🧅 (@BnSxBtqrjLGjoCW) October 27, 2020
鬼が増えていた
映画の無限列車では、切符を切ったあと、2体の鬼がでてきますよね。
しかし原作では1体のみ、鬼が登場します。
1体よりも2体の方が迫力がでる…という方針で、原作とは変えたのかもしれませんね。
鬼が増えるということは、戦闘シーンが増えるということ。
より迫力のある映画を作るうえでは、大事なシーンかもしれません。
鬼滅の刃無限列車編を観てきました。
メインの4人と大まかな内容位しか知らない初心者の私でも大丈夫でした。戦闘シーンかっこよくて固唾をのんでまじまじとスクリーン眺めて、涙をぐっとこらえてエンドロール。
久しぶりの映画鑑賞楽しかった!— SHIHO (@shiho22) November 18, 2020
夢の描写
炭治郎達は血鬼術で、夢を見ますよね。
原作に比べて映画では、その夢が詳しく描写されていました。
そのためより映画では、キャラクターの陽の部分を、見ることができました。
この夢のシーンがあることで、よりキャラクターの個性や過去などを知ることができましたよね。
個人的には、映画の善逸の夢がお気に入りです!
善逸視点の無限列車編は、禰逗子といちゃいちゃする夢を見て、起きたら煉獄さんがああなってるから混乱やばいだろうな
— 翠嵐 (@suiran326) November 14, 2020
人命優先になっていた
原作では先頭車両にて、運転手さんがいたまま戦っていました。
しかし映画では運転手さんを、炭治郎が後ろの車両の屋根部分に避難させているんです。
このシーンが追加されていることで、炭治郎の優しさが表現されていたと思います。
またシーンの追加があったことで、その後の運転手さんが伊之助や炭治郎を刺してくるシーンも、変わっていましたね。
場面の辻褄を合わせるために、変更になった細かいシーンは、結構あると思うので、探してみたいですね!
鬼滅見た🥺泣いた🥺炭治郎みたいに優しい心で生きていきたいね🥺映画楽しかったから勉強して寝る🥺私も頑張らないと〜🥺
— うさこ💉🩺 (@riri1998s) November 7, 2020
戦いのシーンが追加
映画では煉獄さんの心に炎がつき、その炎が日輪刀を持っていた手に伝わるシーンがありました。
しかしこれ原作にはなく、映画の追加シーンなんです。
他にも猗窩座が自分で腕を千切るシーンや、戦いでどこを攻撃したのかという描写なども、映画で追加されています。
戦うシーンというのは、鬼滅の刃の見せ場でもあるので、原作に比べてより迫力がでるように作られている印象がありました。
とくに煉獄さんは、今回の鬼滅映画の一番見せ場になっている人物です。
より煉獄さんの魅力が引き出されている映画になっていると思います。
上司に無限列車の話を振られたんだけど(上司は見ていない)、どこまでノリノリで話していいかわからなかったので、一般人を装って、当たり障りのない会話をしました😌
ホントなら『めっちゃ泣けました!あの迫力はDVDじゃ味わえないですね!煉獄さんカッコいいっす!!まじで!!』と語りたい所😌— 丙陸/今月はのんびりしたい (@rikuLRh) November 18, 2020
カラスの描写
じつは原作では音柱のカラスは描写されていませんでした。
しかし映画では、すごく派手なカラスが登場しましたよね!
こういった色彩や音というのは、漫画に比べて、一番アニメが力を入れて描写している部分だと私は思っています。
想像していた物がどう描写されているのか比較してみるのも、鬼滅の刃の映画を楽しむ1つポイントですね。
いのすけの夢に出てきた機関車蟲が妙にキモ可愛くてぬいぐるみ欲しいなあと思ったのと、恋柱さんと音柱さんのカラスがご主人に合わせて着飾ってたのが可愛らしくちゃんとアップで見せてと思ったのが、今回の鬼滅映画で個人的にツボったポイント
— う (@u_787) October 17, 2020
まとめ
鬼滅5回目🥳
はぁぁぁぁ泣いた~
あかざたんとの戦闘シーンまた新たなカットが見えた気がする
早くBlu-rayでコマおくりして確認したい笑 pic.twitter.com/ItYqxKB1Pm— 冬月 (@mmmgpi) November 14, 2020
鬼滅の刃のアニメは、上手く原作を説明する描写が追加されている印象がありました。
これは映画でも同じで、漫画だけだと伝わりきらない迫力など、かなり表現されていましたね!
何話からが映画の続きなのか、しっかり把握していると、鬼滅の刃がもしまた映像化されたときに、すぐに作品を見ることができますね。
私も映画の続きがすごく気になるので、さっそく何話からなのか調べ、続きを読んでいます。
映画を見ると、また原作漫画の見方が変わると思います!
以上「鬼滅の刃映画オリジナルストーリーじゃない?原作との違いはどこか解説!」をお届けしました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。