#鬼滅の刃
鬼滅の刃本誌最終回感動した!!正直新章突入かと思ったら安定の終わり方だったし現代でもキャラの血が受け継がれてるんだなーって思った
意外だったのが鬼滅の刃の聖地が竈門神社ってのを初めて知ったから一度は行ってみたい!!
吾峠呼世晴先生!鬼滅の刃4年3ヶ月お疲れ様でした!! pic.twitter.com/YQjG8SYYf4— ピカル@LiSAっ子【紅蓮組】 (@Pikaru_LiSA1224) May 17, 2020
『鬼滅の刃』は、2016年2月15日から『週刊少年ジャンプ』で連載スタートした吾峠呼世晴(ごとうげ こよは)先生による漫画です。
大正時代を舞台に、鬼に突然家族を殺害された主人公・竈門炭治郎が、たった一人の生き残りで、鬼となった妹「禰豆子」を人間に戻す方法を探すため!殺された身内の仇を討つため!、鬼を狩る『鬼殺隊』へ入隊し、戦うストーリー。
人と鬼の心締めつけられるストーリーや鬼気迫る戦い、途中途中に挟まれるコミカルシーンもあいまって、大人気です。
2021年10月から放送が予定されているアニメ2期も大ヒットの予感です。
2019年4月から放送のアニメ1期「立志編」の放送終了後には、単行本1巻~20巻の累計発行部数は6000万部を突破し、2021年の現在もなお社会現象を起こしている作品です。
そんな、大人気の漫画が、2020年5月18日、『週刊少年ジャンプ2020年24号』にて最終話を迎えました。
痣の意味を知りながら戦う、実弥さんと義勇さんがかっこよかったですし、死亡してしまった人の中にも、推しがいました。
その後、どうなったのだろうと気になる人もいます。
今回は、『鬼滅の刃』の最終回とその後のことや、痣のこと、実弥さんや義勇さん、死亡した人たちのことを紹介していきます。
Contents
実弥と義勇は痣で死亡したの?
rkgk 義勇+実弥
Giyu+Sanemi️ pic.twitter.com/Ybt16VWLld— windwalk_tantan (@TantanWindwalk) December 7, 2020
この漫画で言われる『痣』とは、鬼舞辻無惨を寸前まで追い詰めた剣士たち全員に発現していたと言われる『痣』のことを指します。
その発現している痣の形は、『鬼の紋様』によく似ていたと半天狗は言っていますが、痣の形は発現した人によって、それぞれ異なっています。
例えば、「富岡義勇」さんは、上弦の参・アカザとの戦いで痣を発現させています。
「不死川実弥」さんは、上弦の壱・黒死牟との戦い中に痣を発現さています。
その『痣』について柱合会議が開かれた時、無一郎さんが気付いた発現条件は、
- 体温は39℃以上、心拍数は200以上になる
- それを維持していると痣を発現
であると話しました。
そして、痣の発現している者は、「25歳になる前に死ぬ」ということを伝えました。
つまり痣の力で強くはなるが、寿命を前借りしている状態なので早死にをするということですね。
ちなみに、最終戦である無惨との死闘が終わった段階での2人の年齢は義勇・実弥ともに21歳です。
実弥は戦いで生き残り、最終巻では禰豆子に謝りつつ「元気でなァ」と言い、去っていきます。
富岡さんは最後桜並木を見上げるシーンがあり、こちらも最後まで生きている描写がされています。
なので最終回では、2りが死亡した事実は描かれていません。
その後の義勇と実弥には、個人的には2つの考え方ができるかなと思っています。
- 痣の代償が原因で25歳前後で亡くなってしまう。
- 無惨がいなくなったことで痣の代償もなくなった。
ここら辺のことは、読者の考察に委ねていると思うので、妄想が膨らみますね。
鬼滅の刃最終回の義勇と実弥のその後は幸せだった?
皆さん、お待たせしましたぁ〜😆✨
水柱 冨岡義勇(痣Ver.)完成しました🎶雑な部分もありますが、気に入って頂けたら♡&RTお願いします🎶#鬼滅の刃 #冨岡義勇 #模写 #絵描きさんと繋がりたい #誰か優しい人が拡散してくれてフォロワーさんが増えるらしい pic.twitter.com/GqWpKmwITm— かいちゃん☆ (@HamaSishow) September 26, 2020
最終回で描かれた現代編には、それぞれのキャラクターの子孫や転生者たちが私たちと同じような日常を送っている姿がありました。
その中には、なんと!義勇と実弥の子孫もいたのです!
2人は鬼との戦いから解放され、その後は伴侶をもらい、子孫を残していました。
痣によって25歳前後まで生きられなかったとしても、無惨を倒し鬼の居ない世界になったことを喜び、平穏を感じながら暮らしていたのではないでしょうか。
それでは、他のキャラクターのその後や、転生したキャラクターについても確認していきましょう♪
鬼滅の刃最終回で他の生き残ったキャラクターはどうなった?
[鬼滅の刃] ※最終回ネタ
【君達の未来に幸多からんことを】 pic.twitter.com/GoghOyGT0j
— 朝霧*日輪9南1カ10b (@asagiri_0523) December 4, 2020
最終巻では戦いが終了し、幸せになった世界が描かれていましたよね。
そこで戦い後に生き残った人達が、どのように生活をはじめたのか紹介します。
【炭治郎】【禰豆子】【善逸】【伊之助】
炭治郎たちは、竈門家で一緒に暮らし始めます。
伊之助が家族の背を測っていた柱に興味を示したり、一緒にお風呂に入ったりと楽しそうにしている姿はぐっときますね。
ちなみに凄惨な事件の現場となった炭治郎の実家は、町の人達によって掃除され管理されていました。
どれだけ竈門家の人が、周囲の人々から愛されていたのかがわかりますね。
【産屋敷輝利哉】
父亡き後産屋敷の当主になり、鬼殺隊の指揮をとっていた輝利哉は、鬼殺隊の剣士たちが残した遺書を読んでいる姿が描写されています。
まだ年齢的には幼い輝利哉。
8歳という年齢で見事に悲願を成し遂げ、最後の柱合会議で富岡さんと実弥の言葉に泣いている姿が、年相応な反応で印象深かったです。
【蝶屋敷】
蝶屋敷では、カナヲとアオイそして仲良し3人(きよ、すみ、なほ)が一緒に水槽を囲んでいる姿が描写されていました。
【宇髄天元】
宇髄さんは、嫁達と一緒に笑いながら草原に輪になって寝そべっている姿が描かれました。
【槇寿郎】【千寿郎】
煉獄さんの父と弟は親子で炭治郎達の見舞いをしにきたあと、一緒に道を歩いている姿が描写されています。
個人的には一緒に故郷へ帰ったのかなと推測をしています。
そして時代は現代へ…
鬼滅の刃では最終巻にて、生き残った人達の子孫の様子が描かれています。
子孫達の代では、鬼はすでにおとぎ話の域の話になっているので、ずっと長年平和だったことが予測できますよね。
ちなみに子孫は、炭治郎達の玄孫(やしゃご)世代にあたります。
つまり炭治郎から数えて5世代目ですね。
現代に生まれ変わった人物一覧
作者さんがおまけで、子孫や転生者について紹介をしてくれているので、こちらでもお伝えしていきます。
- カタナ・炭彦…炭治郎とカナヲの子孫、ちなみにカナタには彼女はいないと書かれています。
- 燈子・善照・妹2人…善逸と禰豆子の子孫。
- 青葉…伊之助とアオイの子孫で植物学者だったが無職に…。
- 義一…富岡さんの子孫で、スイミングスクールに通っている。
- 義一と仲良しの2人…錆兎と真菰の転生者
- 桃寿郎…千寿郎の子孫
- セキレイ女学園の美女達…胡蝶姉妹の転生者
- 学校の先生…村田の子孫
- とある親子…縁壱とうたの転生者
- 双子…時透兄弟の転生者
- 天満…宇髄さんの子孫で、体操日本金メダリスト
- 定食屋の夫婦…蜜璃と伊黒の転生者
- 実弘…実弥の子孫で警察官
- 実弘の後輩…玄弥の転生者
- 保育園の先生…悲鳴嶼の転生者
- 将棋をしている2人…鱗滝と慈悟郎の転生者
- 女児3人組…なほ・きよ・すみの子孫
- 後藤…後藤の子孫
- 竹内…竹内の子孫
なお産屋敷輝利哉は現代でも生きており、日本最高齢記録を更新中!
現代では画家として珠世の絵を書いて活躍している愈史郎と友達になっています。

まとめ
本日発売のWJ24号にて
『鬼滅の刃』がセンターカラーで登場です!!ついに、物語が最終回を迎えました。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
ぜひ最後まで、炭治郎たちを見届けていただけると幸いです。今週は、キャラクターたちの想いが詰まった特別なヘッダーをプレゼント! pic.twitter.com/6y9IIPUoGB
— 鬼滅の刃公式 (@kimetsu_off) May 18, 2020
賛否両論を巻き起こした、『鬼滅の刃』最終回でしたが、『痣』のことや、実弥さんと義勇さん、その他、死亡した人たちのその後を調べていく中で、もしかすると吾峠呼世晴先生は、最終回で、実弥さんや義勇さんのように生き残った人も死亡した人も、痣も関係なく、その後の世界で一人一人を幸せにしてあげたかったのではないかと思い、目頭が熱くなっています。
本当、みんな幸せになれてよかった!!
原作が終了したのは寂しいのですが、映画無限列車編もヒットしましたし、アニメの2期もやるでしょうから今後のコンテンツの展開も楽しみですね。
以上「鬼滅の刃最終回で実弥と義勇は痣で死亡した?他のキャラのその後を考察!」をお送りしてきました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。