ドラマ『きのう何食べた?』はseason2まで制作された人気の作品、放送日には『きのう何食べた』の関連ワードが多数トレンド入りする大盛り上がりとなっています。
『きのう何食べた?』は、弁護士で倹約家なシロさんと美容師で自由奔放なケンジの日常が描かれていますが、シロさんの徹底した節約ぶりから「どうしてそんなに毎月節約しているのか?」と疑問の声が上がっています。
シロさんは弁護士ですし、貯金額もかなりあると思われますが、一体何のために節制しているのでしょうか?
そこで、弁護士シロさんの年収はいくらか調べてみました。
さらに、美容師ケンジの年収と毎月の貯金額もいくらか、その内情までこの記事を読めば分かりますよ♪
Contents
きのう何食べたシロさんの年収はいくら?
読了。
安定の面白さ。
ジルベールと小日向さんの結婚式いい〜
ほんとシロさんずいぶん丸く寛容になって嬉しい…#きのう何食べた pic.twitter.com/VzfrD77qSO— xxKiritoxic_ (@kiritoxxx_) October 22, 2023
シロさんの年収は、弁護士の平均年収並みの900万円だと予測します。
シロさんは50歳超えていますから、年齢の割には弁護士の平均年収と同額だと少なく感じてしまいますね。
ただ、一般企業の平均年収は443万円ですので、はるかに多いですが…。
『令和4年賃金構造基本統計調査』という厚生労働省が毎年出しているデータに基づいて算出すると、弁護士の平均年収は約971万円です。
昨今の弁護士は『弁護士人数の増加』や『訴訟件数の減少』から年収は数年前より減っているようですが、それでもボーナスはしっかりありますし、決して薄給ではないです。
シロさんは、所長+所長の息子+シロさんの3人の弁護士が所属する小さな法律事務所に勤務しています。
シロさんの年齢から算出すると、弁護士平均年収より多い1000万円を超えていても不思議ではないですが、シロさんは仕事よりもプライベートを大切にする姿勢を貫いていますので、年収は900万円くらいが妥当でしょう。
お金を稼ごうと思えば、個人的に事件を担当すれば年収アップが見込めます。
しかし、シロさんはあくまで定時で帰り、帰り道に大好きな激安スーパーで買い物することを何よりも大事にしているので、法律事務所から支払われる給料だけになります。
そこにはシロさんは、お金よりも『自分らしさ』をこの上なく大切にしているからだとわかります。
独立せず小さな法律事務所で働き続けることも『自分らしさ』を尊重してくれる職場で居心地がいいからにほかなりません。
お金よりも大事なものを貫くシロさんはとてもかっこよく見えますね!
きのう何食べたケンジの年収はいくら?
ケンジの年収は、美容師の平均年収よりも少し多い400万円だと予測します。
こちらも「令和4年 賃金構造基本統計調査」によると、美容師の平均年収は約330万円です。
美容師はボーナスが少ないことから一般企業よりも少ない年収になっています。
美容院「フォーム」でケンジは働いていますが、店長とは美容学校で同級生でした。
役職があるのかは不明ですが、店長の次のポジションだと勤務態度からして考えてよいでしょう。
したがって、キャリアを考慮して美容師の平均年収より多めの400万円くらいが妥当でしょう。
美容師は勤務時間が長くなかなか厳しい職場です。
いつもシロさんより遅く帰宅するケンジにとって、夕ご飯を作って待っていてくれるシロさんの存在は、何物にも代えられないでしょうね。
きのう何食べたシロさんの貯金額は毎月いくらかも調査!
パリッとスーツ着こなして弁護士で金にも生活態度にも厳しいデキる大人だけど実は夜の生活は右(掘られる方)な人 #きのう何食べた pic.twitter.com/eQ51lo7AEF
— 女工ミミ年増@減量中 (@mailmionomee_yu) March 24, 2023
シロさんは、月25万円貯金することが可能であると予測します。
シロさんの年収900万円だとすると手取りは約650万円、月約50万円の収入になります。
ケンジの年収400万円だと手取りは約300万円、月25万円の収入です。
2人で合計75万円、そこからどのくらい支出があるのでしょうか?
まず、明らかになっている支出は「家賃」と「食費」です。
「家賃」は事故物件のため2LDKなのに格安の10万円、「食費」は物価高の影響もあり2万5000円から現在は3万6000円になっています。
さらに、シロさんの母親はシロさんがゲイであるがゆえに精神的に病んでしまった過去があります。
壺を購入したり、新興宗教にハマって大金を入金してしまったり…。
そんな母親のために実家へ「仕送り」することを決意しました。
この「仕送り」が10万円くらいでしょう。
2人とも車は所有しておらず、ケンジは徒歩通勤でシロさんは定期代がかかります。
あとの出費は作中では明らかになっていませんが、2人とも無趣味なので趣味代がかかることはなさそうです。
総務省統計局の「2021年度家計調査 」より、2人暮らしの1ヶ月の生活費は約15万円となっています。(家賃は除く)
内訳は食費が約7万円と最も割合が高いですが、シロさんは約半分の3万6000円で抑えているので、生活費は約12万円になります。
以上のことから1か月の支出をまとめてみました。
家賃→10万円
生活費→12万円(食費3万6000円とその他)
実家への仕送り→10万円
交際費&お小遣い→6万円(1人3万円)
あくまで予測ですが、シロさんとケンジの同棲生活は1か月38万円の出費と算出することができました。
したがって、75万円(収入)-38万円(支出)=37万円が手元に残ることになります。
シロさんとケンジの収入は月50万円と月25万円、差額が2倍ありますので、シロさんが25万円、ケンジが12万円の取り分と計算しました。
シロさんは無駄遣いを極端に忌避しているので、毎月貯金できるだけ貯金しているはずです。
毎月25万円も貯金できると、1年で300万円貯金できますから相当額貯まっているでしょう。
ケンジは全然貯金しないと明かされていますので、シロさんのように金銭感覚がしっかりしているパートナーだとケンジも安心ですね。

きのう何食べたシロさんとケンジが節約して貯金する理由は?
シロさんとケンジは「老後のため」に節制して貯蓄に回しています。
「オレとケンジは結婚して子供がいる未来はありえないので、老後に信頼できるのはお金だけだから貯金している」とシロさんは語っていました。
昨今「老後2000万円問題」が話題となりましたが、子供の有無は別にしても老後の資金を蓄えておくことは非常に大事ですよね。
シロさんの年収と倹約ぶりなら2000万円はすぐに貯まると思いますが、老後のお金はあればあるだけ安心です。
さらに、シロさんは浪費家のケンジのためにも節約して貯金しているようです。
遺産もケンジに譲渡すると遺言書まで用意しています。
そのことを理解しているケンジは、シロさんの節約生活にとても協力的で、お互い想いあっているのがわかります。
シロさんとケンジは、弁護士と美容師で2人ともきちんと働いているので、お金に困っていてギリギリ切羽詰まった暮らしではありません。
ポンと3万円の傘を誕生日にプレゼントしたり親に仕送りもしているので、日頃は節約生活をしていて使うべきところでは惜しみなくお金を使うというスタンスです。
シロさんは、むしろ倹約を楽しんでいて、生きがいにしているような印象を持ちます。
シロさんが料理を手作りするのも最初のきっかけは節約のためではなく、自分が太ってしまったときに野菜たっぷりの手料理を食べて痩せたことでした。
「老後資金」という目的のたmに節約している面はもちろんあるのでしょうが、何よりもシロさんの生真面目な性格から食費も限度額を決めて、この中でやりくりして達成感に浸っているのだと思います。
この節約生活でも日々楽しんでいる幸せな2人の暮らしぶりが人気の所以なのでしょう。

まとめ
#きのう何食べた 弁護士と美容師のゲイのカップルの物語。
家族や仕事に悲喜交々ありつつも、お互いを何より大切にするシロさんとケンジがステキです☺️ ドラマもいい感じでした!料理の描写が豊富でレシピ集として使えることでも有名ですが、やる気1%ごはん愛用者としては手順が複雑に感じることも😂 pic.twitter.com/ASZOzKJXCp
— O太@最近は読書中心 (@Ota_ota_manner) May 7, 2023
『きのう何食べた?』のシロさんとケンジの年収、さらに毎月貯金額がいくらかまで予測してみました。
シロさんとケンジの年収から貯金額がいくらか分かったことで、想像が膨らんでますます2人の暮らしにハマってしまいますね。
なぜシロさんがあそこまで毎月倹約しているのかが謎な部分でもあり、ネット上でも気になる声が多くありましたが、解決できたのではないでしょうか?
シロさんの余裕のあるリアルな節約生活が読者の共感を呼び、『きのう何食べた?』は大人気漫画となりドラマも話題沸騰中なのですね!