mzdaoコミュニティ参加すべき?怪しい儲からないウワサも調査

mzdaoコミュニティ参加すべき?怪しい儲からないウワサも調査
Pocket

今では誰もが知っている前澤友作さんですが、「mzdao」の初期メンバーを募集をかけていますね!

そもそもどんなコミュニティなのか気になる方もいるでしょう。

しかし、怪しいという意見や儲からないとまで言われており、実際はどうなのでしょうか。

ももち
興味あるけれど参加すべき?

怪しいとか儲からないって聞くと抵抗ありますね。

そこで今回は「mzdao」のコミュニティに参加すべきなのか少しでも疑問に思っていることが解決出来たらなと思います。

 

mzdaoコミュニティ参加すべき?

ZOZOの創業者である前澤友作さんがオンラインココミュニティの参加を呼びかけていますが、参加したほうがいいのか気になるでしょう。

参加すべきかどうかという点では、会社を立ち上げるという夢や興味を持っている方であれば参加してみる事をオススメします。

しかし、「mzdao」って何かよく分からないという方もいると思うので、下記で詳しく説明っしていきたいと思います。

みーたん
どんなコミュニティなのかよく知ったうえで参加したいですよね!

それではさっそく見ていきましょう!

 

mzdaoコミュニティの仕組みは?

mzdaoは、「みんなで会社を作ろうプロジェクト」というコンセプトに立ち上がったコミュニティです。

コミュニティに参加し、事業に向けての提案などをメンバーと話し合って決めていき、会社を立ち上げるという事をゴールにしているようです。

前澤さん率いるメンバー全員で1つの会社をつくり、成功したら報酬を山分けし合いましょうという仕組みになっています。

結構勘違いされている方も多いようで、社員として勤めるという事ではありません。

なっし
みんなで会社を作るという事が好きな方にとって素晴らしい企画でしょう。

 

何をするの?

そもそもmzdaoって何をするのでしょうか。

公式ホームページに大まかな流れが記載されていました!

  • コミュニティ参加後、どのような事業を作っていくか決める
  • 事業を運営していくチームを組成する
  • 意思の決定や判断のタイミングでアンケートをとって意見をまとめる
  • みなさんにお手伝いしてもらう度にトークンやストックオプションなどの見合った報酬を付与
  • 事業が成功したら報酬が換金出来るようになってビッグボーナスをもらう事になる

たくさんのコミュニティ参加者が集まってメンバーで新しく会社を立ち上げる事業を目的としています。

簡単に言えばメンバーで会社について話し合って事業を進めていくという大規模なプロジェクトって訳ですね!

ももち
どのような方が集まるのか気になります!

 

月額はいくら?

現在分かっている情報では、月額費用は参加費の¥500のみです。

¥500を参加費としてあてるだけなので、コスパもよくコミュニティに参加しやすいですよね!

あまりにも安い金額なので、「今後他のところで費用がかかってくるのでは?」という不安な声もあがるかと思います。

しかし、今まで前澤さんはお金に悩まない世界を作りたいという気持ちからツイッターにてお金をプレゼントをする企画をしてきました。

きっとその想いは今も変わっていないと感じられ、良心的な金額で1人でも多くの方に参加して欲しいと思っているのではないでしょうか。

なっし
月額¥500なら誰でも気軽に参加出来そうですね!

 

注意事項は?

素晴らしい企画だなと感じられるコミュニティですが、注意事項もあるようです。

  • 参加費が¥500かかる
  • 事業が始まらない可能性もある
  • 報酬が受け取れない可能性がある
  • プロジェクト継続が困難に感じた場合に運営側で中断する事もある
  • 上記に当てはまった場合も参加費は返金不可

参加費については上記でも説明した通りの内容ですが、いかなる場合も返金対象にはならないようですね。

また、せっかく事業を始められると思ってもアイデアがまとまっていない、実現可能性が欠けていた場合は厳しいといいます。

報酬については、せっかく始められた事業がうまく軌道にのらないなど利益が不十分な場合は受け取れないと判断になるようです。

前澤さんの発信したプロジェクトを続けていけないと判断した場合は望んでいなくても中断になってしまう可能性もあるとなったら少し不安ですよね。

しかし、新しく始めたプロジェクトという事もあり成功するかはやってみないと分からない部分もあるのでしょう。

もし本気でコミュニティに参加したいという方は注意事項の確認をしっかりしておきましょう!

みーたん
把握しておくだけで違いますもんね。

 

mzdaoコミュニティ怪しい儲からないウワサも調査

事業に興味を持っている方すると、とても素晴らしいプロジェクトだと思います。

しかし、中には「怪しくないの?」、「儲からないって聞くけど…」という声も聞きます。

本当にコミュニティに参加したいと思っている方は、良くない噂の真相をしっかりと把握しておきたいものです。

少しでも不安に感じている方のために真相をつきとめていくので参考にしてみてくださいね!

ぷる
どんな噂があるんだろう?

 

怪しい意見をSNSでチェック

では早速、SNS上にあがっている怪しいという意見を見ていきましょう!

目立った意見としては胡散臭そう、ただのオンラインサロンでは?という声が多かったです。

事業を始めるのに会社の望みがやたらとあって、注意事項も内容が成功するかも報酬があるのかも分からないというのに怪しいって感じられているようですね!

何のためにコミュニティに入るのか、メリットを知りたいという方が多いのではないでしょうか。

さらに、mzdaoの利用規約の内容に怪しいという点を見つけた方もいます。

会員のメリットとして公式にもありましたが、自分達で作り上げた商品を安く購入出来るという点がおかしいという声があがっています。

利用規約をよく読めば読むほど怪しいビジネスなのか疑ってしまう気持ちも分からなくないですね!

 

儲からないの?

コミュニティに参加しても儲からないのかという点については、結構厳しい意見かもしれませんが、儲からないのではと感じます。

事業が成功したら報酬があると言われていますが、給料といった形での報酬はありません。

前澤さん自身もツイッターで「報酬が出る可能性がある」と綴っています。

よく考えてみたら分かると思いますが、報酬が出るという保障がされていないので全く儲からないというケースもあり得るって事でしょう。

よって、儲かるといったサービスとは違うような気がしますね。

ぷる
儲けたいという欲がある方にとっては物足りなく感じてしまうかもしれません。

 

まとめ

今回は「mzdao」のコミュニティについて参加すべきかお伝えしてきました。

怪しいという意見や儲からないと言われている中で参考になった点はありましたでしょうか。

なっし
コミュニティについて分かって安心しました。

参加すべきかもう1度考える事にします。

誰でも興味があったり好きな事をするとしても失敗したくないですよね。

そのためには、事前にいろいろと知っておく必要があります。

「mzdao」の怪しいという意見や儲からないの?という疑問がこの記事で少しでも解消されれば嬉しいです。