ワンピースカード対戦相手いない?探し方や募集方法は?

ワンピースカード対戦相手いない?探し方や募集方法は?

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。

Pocket

ワンピースカードの対戦相手いない…と困っている方が多いようなので、探し方や募集方法など調べました!

トレーディングカードは強くなる方法を知って、回数を重ねることでテクニックを磨けば強くなれるので、今も昔も子どもから大人まで人気の遊びですよね。

中でも大人気のワンピースカードですが、「デッキ作ったけど、対戦相手いないんだよね・・・」「対戦できる友達が見つからない」という対戦相手募集中の人が多いんです。

トレーディングカードゲームは集まって対戦したりすると仲間もできてさらに楽しさや満足感も生まれるでしょう。

でもその対戦して遊べる相手がいないと、一人ではなかなか楽しめないゲームですよね。

ちょうど探してたけど探し方が分からない!という方はぜひ最後までご覧ください♪

 

ワンピースカード対戦相手いない?

ワンピースカードはこれだけ多くの人がやっているのに、バトルする相手がなかなか見つからないのはもったいないですよね。

ただ、身近な周りに対戦相手が見つからないという状況は理解できます!

普段学校や仕事などで忙しく、専門店のイベントに行く時間がなかったり、友達と集合して対戦できるタイミングが合わなかったりしますよね。

またたまたま周りに同じ趣味の仲間がいないということもあります。

子どもがハマっているけど対戦相手がいないので自分も覚えました~というお母さんも多いみたいですよ。

わたしも詳しくなかったので、調べてみるにつれ奥が深くてじわじわ興味が沸いてきました♪

身近な人と一緒に一からチャレンジしてみるのもいいかもしれないですね!

 

ワンピースカードとは?

それではワンピースカードってどうやって遊ぶのか、どんなところが面白いのか興味を持った人のために、ゲームについて説明していきたいと思います。

「ワンピースカード」は言わずと知れた対戦型のトレーディングカードゲーム!

プレイヤーはそれぞれルフィやカイドウのようなリーダーカードを1枚選んで、それを中心とした自分だけの一味を作り、相手の一味と戦っていきます。

そんなに人気で、遊べる人を探している人が多いなら、やってみようかな~と心が動く人もいるのでは。

一度やり方を覚えたら、のめり込んでしまう人もいるかもしれません。

大人だって昔は子ども、気心の知れた仲間が集まったらワンピカード大会!というような心満たされる楽しみ方もありますよね。

新しいカードのパックを買ってきて、開けたときのワクワクだけでも楽しい!という人もいるでしょう。

カードはパックなどで購入することもでき、お気に入りをゲットして、好きなキャラで作った自分だけのチーム、戦術を見つけて戦っていくのは楽しそうですね。

レアや好きなシリーズをコレクションとして集めたくもなります。

お気に入りを壁に飾っている人や、みんなの推しカードを教えて♪と言っている人もいますよ。

勝つための条件は、

  • 相手プレイヤーのリーダーカードのライフを0にし、とどめの一撃(アタック)を成功させること。
  • 相手のデッキが0枚になること。

デッキが0枚になると、その時点の効果が全てキャンセルになり負けとなります。

以上の条件でバトルに勝利できますよ!

TCG(トレーディングカードゲーム)をよく知らない人は、そもそもデッキとはなんぞや、と思いますよね。

後々詳しく説明していきますが、簡単に言うと、バトルに使う技やイベント効果などを持ったカードたちです。

リーダーやデッキを上手く使うことで相手リーダーのライフを0にし、アタックでとどめを刺して勝利できたら、スカッとするし、仲間どうしならワッと盛り上がりますね♪

家族で○○家トーナメント開催するのも楽しそうじゃないですか。

家族で共通の趣味があると、コミュニケーションもしやすくなるし、大人が子どもに教えてもらうというにもいいですよね。

細かいルールがあるので初めは難しいかもしれませんが、奥が深い分長い間面白さに虜になる人も多いようです。

まだまだ始めるにも遅いことはないです!

最近始めたら面白い!いつかは大会にも出たい!という初心者もたくさんいるんですよ♪

 

ワンピースカードの種類について

ゲームに使うカードの種類、それぞれの役割について紹介していきますね!

  • リーダーカード
  • ドン!!カード
  • キャラクターカード
  • イベントカード
  • ステージカード

これらの5種類を使って戦っていきます。

簡単に言うと、リーダーをトップとして、キャラクター・イベント・ステージで「デッキ」を構成し、技などを発動してサポートしながら戦っていきます。

そしてそれらを使うためにドン!!が必要というイメージです。

「リーダーカード」はその名の通り、自分のデッキの要になります!

この一味の船長ということですね♪

相手にアタックしたり、効果を発生させることができ、右下にはそれぞれ「ライフ」の数が表示されています。

ライフとは命で、数が大きい方が強いということになりますよね♪

そして0になると逆に負けます。

だいたい4か5のカードが多いですが、例えば6の白ひげを持っていたら強いリーダーで戦えることになりますね。

また右上に書いてあるパワーの数も大きいほど強いですよ。

ただ戦い方や効果によって、このリーダーが強い!というのがどんどん変わっていくらしく、それも人気が続く秘訣なのかもしれません。

ルフィやロー、キッドのような船長キャラやゾロ、サンジ、ナミなどのほか、カイドウ、エネルなどの敵キャラも多く揃っています。

原作では強敵なのに、ここでは自分だけの船長としてたてられるのも面白いですよね。

「ドン!!カード」はその名の通り、ドン!!と書かれてあるので一目で分かりますよ。

面白いデザインで、ワンピースらしい感じがしませんか♪

カラーバージョンもあります。

これはカードを登場させたり、技を使ったりするためのコストとしてお金のように使います。

また、リーダーやキャラに付与することで強化させることもできるんですよ。

カードの下にドン!!をちょっと見えるようにはさんで置くと、自分のターン中ドン!!1枚に付き1000パワーアップできちゃいます!

先攻1ターン目は1枚ですが、毎ターン2枚ずつ増えていき、最大10枚まで置けるので安心してくださいね。

「キャラクターカード」はパワーや効果、技などを持っていて、相手カードをアタックすることができます!

手札から出したいカードの左上に書かれてある数字分のドン!!をレスト(横向き)にしてから場に出します。

アクティブ(縦向き)をレスト(横向き)にすることで使用済みを表しますよ。

攻撃力、サポート力があるので、バトル内容の中心を担うカードたちです。

リーダーとキャラクターには右上に斬、打、知などの属性が書いてあり、それによってカードの効果が分類されています。

「イベントカード」は色んな効果を持っていて、相手のアタック中に使えちゃうものもあります。

左上の数字分ドン!!カードをレストしたら、手札からその都度使い捨てする(トラッシュに置く)ことで利用します。

2種類あって、青の「メイン」と書かれているカードは自分が戦うとき、赤で「カウンター」と書かれているカードは相手に攻撃されているときに使えますよ。

必殺技が描かれているので、原作ファンも心躍るのではないでしょうか。

自分が技を繰り出しているような気分にもなりますね。

ただ、絵柄の技と実際の効果は特別関係なさそうですが・・・。笑

このシーン好き!こんな場面あったな!これかっこいい!と思い出しながら見ているだけで、あっという間に時間が過ぎていきそうです。

「ステージカード」は自分の場に1枚だけ置くことができ、色んな効果でリーダーやキャラをサポートしてくれます。

これも同じく使うときは、左上に書かれてある数字のドン!!カードをレストにしてから出しますよ。

サニー号や海軍本部、鬼ヶ島、ワノ国、鳥かごなどの絵柄になっています。

技や効果にも色々あるので、使いこなすにはある程度時間がかかるかもしれませんが、原作の絵柄を眺めているだけでもウキウキできます♪

このゾロよりこっちのゾロの方がかっこいい!ニカのカードゲット!このナミかわいい!など並べて楽しめますよね。

レアにもスーパーレアやシークレットレアなど段階があり、さらにイラストレーターが描いたパラレルバージョンもあり、コレクターには高額で取引されるものもあるそうです。

なっし
他の人が描いたとか、そんな種類があるなんて、何でもありで余計ほしくなるなぁ♪

上手く戦えるデッキの構成を考えて、一人でも楽しめる人が多いのも頷けます♪

ただ考えて考えて、納得のいく一味ができたときは、やはりそれを実際に戦わせてみたくなるのは当然ですよね!

カードはパックや箱買いもできるので、まずはそれで揃えると便利です。

これがあればすぐに戦えちゃうスタートデッキも種類があるので、まずはそれから好きなキャラ構成のものを選んで始めるのがいいですね。

広げていくにはブースターパックを購入するのがオススメですが、いくつか入っているボックスがあると一気に戦術を増やせますね。

ボックスだと特典もあったりしてお得感倍増ですよ♪

 

ワンピースカード対戦デッキの作り方とゲームの準備

自分の海賊一味の作り方と、バトルゲームを始める前の準備段階を紹介します。

まずは下の図のようにカードを配置していきましょう!

ワンピースカード対戦相手いない?探し方や募集方法は?
引用:ONE PIECEカードゲーム公式サイト

それぞれのエリアの番号を説明の中でも記載したので、図と合わせて参考にしてくださいね。

まず遊ぶには合計61枚のカードが必要です。

「リーダーカード」1枚と「デッキ」合計50枚、「ドン!!カード」10枚を使ってゲームを進めますよ。

「デッキ」はキャラクターカード、イベントカード、ステージカードの3種類で構成されていて、計50枚をよく混ぜて④デッキに重ねてセットします。

⑦ドン!!デッキにドン!!カードを10枚置きます。

②リーダーエリアに、この一味の船長としてリーダーカード1枚を、表向きでセットします。

「デッキ」の注意点ですが、リーダーと同じ色を含むカードしか入れることができません。

もし例えばリーダーが赤と緑の2色になっている場合はこの2色どちらかを含んだカードで構築します。

紫ルフィ、赤ゾロ、赤紫ルフィ、青黒サカズキという感じで言われているのが、この色のことですね。

リーダーの色を決めると、自ずと選べるデッキが決まってくるので、けっこう重要なところです。

また同じカードナンバーは4枚までなら入れることができますよ。

スタートパックに入っているデッキは、キャラクターのみか、イベントが数枚混ざっているかの印象です。

ステージは1枚しか使えないので、入っていない場合もありますよ。

ブースターパックやイベントでもらった記念品などを使って強化していくことで、どんどん自分だけのチームができあがります。

それをいくつも作っておくと、その対戦によって使い分けられるくらい上達するかもしれませんよ。

さてさて、ここまで配置通りにセットし終えたら、

  1. 先攻か後攻かをじゃんけんなどで決めましょう。
  2. それぞれデッキの上の方から5枚引いて手札とします。
  3. ここで気に入らなかったときは、戻してから再度シャッフルして、また新たに上から5枚引くことが1回だけ可能です。
  4. デッキの上から、リーダーの右下に書いてある数だけ表を見ないで引いて、順に裏のまま⑧ライフに少しずつずらして重ねて置いていきます。

これでゲームの準備はできましたよ。

みーたん
1回だけ引き直せるんだね♪最初よりいい組み合わせを祈ろうッ。

自分の意志で作ってきた組み合わせですが、どの順番・タイミングで出るかは運次第ってことですね!

どれだけ準備してきても、相手や運次第で分からないところも醍醐味ではないでしょうか。

それぞれの場所にセットしていよいよ、先攻プレイヤーから1ターン目スタートです!

 

ワンピースカード対戦ターンの流れとルール

ゲームは先攻と後攻で順番に繰り返して進めていくので、その大まかな流れを紹介します。

  1. リフレッシュフェイズ
  2. ドローフェイズ
  3. ドン!!フェイズ
  4. メインフェイズ
  5. エンドフェイズ

この1~5までをひとまとまりとして、交互にゲームを進めます。

なっし
ルールが分かればみんなで楽しめるよ♪

 

1.リフレッシュフェイズ

ここではレスト(横向き)だったカードがアクティブ(縦向き、使っていない状態)に戻り、与えられていたドン!!カードも⑥コストエリアに戻ってきて、一度リセットされます。

ということは、1ターン目は初めなのでカードは動いておらず、することはないのでここは気にしなく大丈夫です。

 

2.ドローフェイズ

ではカード1枚、デッキの一番上からひいてハンド(手札)に加えますが、先攻プレイヤーは1ターン目はできません。

先攻プレイヤーは1番最初、ここまでやることがないのでサクッと進みますね。

初めドキドキしていたのに寂しいですが、慣れてくるとサクッとあっさり飛ばせるようになってきますよ。

 

3.ドン!!フェイズ

ここではドン!!カードが増えます!

自分の番が回ってくる度、2枚のドン!!カードをアクティブの状態で⑥にセットしますが、ドン!!デッキに1枚しかないときはその1枚だけで大丈夫です。

また先攻の1ターン目は、元々1枚だけセットするルールになっているので注意してくださいね。

 

4.メインフェイズ

ここでは、いよいよバトルゲームが始まります!

リーダーやハンドを使って、色んな効果を発動したり、アタックして攻撃することもできますよ。

逆に相手もやられっぱなしではなくブロックして防御することも可能で、攻撃が全て効くとは限りません。

ももち
どんな一味でどんな戦略で戦うか、ゲームの醍醐味は、ここからだね!腕の見せどころ~♪

①キャラクターエリアや③ステージエリアにハンドのカードを出したり、イベント効果を使ったりできます。

キャラクターやステージは先程説明したように、左上に記載してある数字分ドン!!カードで支払うと出せますよ。

①には最大5枚までしか置けませんが、どれかを⑤トラッシュエリア行きにすると、新しく配置することができます。

イベントカードはドン!!コストを払って、⑤に捨てると使えます。

ここで、リーダーやキャラのほとんどは効果を持ち、条件を満たすとその効果を発動できるんです。

例えば、デッキから数枚引いて1枚ハンドに加えることができたり、味方のパワーをアップしたり、逆に相手のパワーをダウンさせたりできます。

それが色々組み合わさって戦術になっていくのですが、種類が多い分把握するのはなかなか難しいですよね。

なっし
せめて自分の持っているデッキは熟知したい・・・

さらには、相手のリーダーからどのような戦術でくるか読み取り、対策を考えるのが上級者のようです。

ちなみに”トリガー効果”は手札からは発動できません。

ダメージを受けた場合に、ライフからひいたカードがトリガーを持っていたら、それを相手にも見せて発動、その後トラッシュに移動します。

もし使わないときは、見せないまま手札に加えてもOKです。

これは攻撃されたときなので、相手のターンにのみ発動するということですね。

これがタイミング良く出るかどうかも運が関係するかもしれません。

効果のような戦術として、ドン!!カードも利用できます。

アクティブのドン!!カードをリーダーやキャラに付与し、強化できます。

付与するときは、チラッと見えるように、リーダーやキャラの下に重ねて、自分のターン中ドン!!1枚につき1000パワーアップさせます。

この状態をドン!!×1といって、これが条件で発動する効果もあるんですよ。

パワーアップした上でさらに何かしらの技が出るってことですね。

逆にドン!!-1という効果を持つカードがあり、百獣海賊団に比較的多いです。

そしてもちろん、アタック攻撃もここでやります!

アクティブのリーダーやキャラをレストにして相手を攻撃します。

相手のリーダーかキャラのどちらかを選べますが、右上のパワー数値が大きい方が勝つので注目してください。

パワーが同じなら効果などを使って、最終的に上をいった方が勝ちですね。

また1ターン目のときと、出したばかりのキャラクターはアタックできませんが、”速攻”効果のカードはすぐ使えます。

速攻はルフィやゾロについていたりしますが、出したらすぐに攻撃できることで、スピード感もあるし、予想もつかない展開にできるかもしれません。

ただ速攻を使うのが得策かどうか、速攻カードを速攻として使わずに取っておくことも戦術のひとつですよ。

このように攻撃するアタックを宣言するとバトルが始まりますが、相手もブロッカーやカウンターの効果を使うなど応戦することができますよ。

ブロッカーは身代わりになって攻撃を受けてくれます。

そのパワー数値がこちらの方が高ければレストのまま、少なければ負けてトラッシュ行きです。

カウンターは攻撃されたカードをパワーアップさせます。

ブロッカーで攻撃対象を変え、そのカードをカウンターで強化させることもできるので、この2種類があると守りも堅いですね。

攻撃を全て崩されることもあるので、こちらのターンだとしても一方的に押せるわけではないのが難しいところ、そして面白いところですね。

これらの行程を自由に繰り返し、繰り出す手がなくなるまでやりきり、自分の「4.メインフェイズ」でできることがなくなったら終了を宣言します。

 

5.エンドフェイズ

効果などがあれば発動させ、このターン中と書かれてある効果はなくなり、自分の番が終わります。

次は相手の番となり、また1からこれを繰り返してゲームが進んでいきます。

たくさん種類のある効果や細かい技を把握して戦術を立てるのは、慣れるまでは難しそうですが、やればやるだけ上達しそうですよね!

SNSでは、勝ち方分かった!勝ち方決まってるから楽しい!など上級者には、自分の勝てるパターンが分かっている人もいるようです。

みーたん
先制攻撃とか手札の枚数とか、戦略が色々あるみたいだね。

リアルの対面でのバトルでは、相手の枚数を確認することや表情を読み取ることで心理戦を仕掛けるやり手もいるようです。

みーたん
リアルの方が上達しそうだね。

抽選になることが多いですが、ティーチング会や交流会もありますので、応募もおすすめです。

実はこのゲーム、チーム戦もできるんです。

チーム戦のイベントもあるので、家族で参加できるのであればそれもよし、仲間を新しく見つけて協力し合って参加するのもよしです。

もしチーム戦の参加者が見つかれば、普段対戦相手としても一緒に遊べそうですね!

ももち
コレクションだけなんてもったいないかも…

 

ワンピースカード対戦相手の探し方や募集方法は?

ワンピースカードの対戦相手の探し方や募集の方法を、SNSや公式HPなどを参考に考えてみました。

奥さんや子ども、自分の家族しか遊べる相手がいない。
名前
すっごい人気なはずなのに、なんでこんなに対戦相手見つからないんだろう。
名前
めっちゃいいデッキ考えた!けど使う相手がいなくて、ほんとに強いか分からない。笑

こんな声も本当に多くてびっくりなんです。

一人でモヤモヤしている時間も、その磨いた腕ももったいないですよね!

そこで、ここでは

  • カードショップの店員さんに聞く
  • バンダイトレーディングカードゲームの公認大会などチェック
  • オンラインのリモート対戦を利用する
  • SNSで募集する

以上の4つの方法について詳しく見ていきたいと思います。

 

カードショップの店員さんに聞く

やはりトレーディングカードのショップには、それぞれのカードのファンたちが集いますよね。

またその場でバトルできるコーナーもあったりします。

ショップの店員さんに聞いてみることで、対戦相手を紹介してもらえたり、対戦する機会ができたりするかもしれませんよ。

店員さん自身が受けて立ってくれることもあるかもしれませんね。

また各ショップでオリジナルの大会企画もあったりするので、ぜひお店に足を運んで参加してみてはいかがでしょうか。

 

バンダイトレーディングカードゲームの公認大会などチェック

バンダイのTCG(トレーディングカードゲーム)公式サイトでは、色んなアニメ、漫画関連のカードゲームの紹介やイベントを掲載しています。

その中にあるワンピースのページやイベントページで交流会開催の案内もしていますよ。

小学生以下に限定した大会も開催され始めたようなので、保護者の付き添いは必要ですが、子ども同士競うことも可能です。

参加すると、参加記念として特別感のあるカードがもらえるので、近くのショップが会場になっているときはどんどん参加して、ゲットしたいですね。

 

オンラインのリモート対戦を利用する

最寄りに気軽に行けるトレーディングカードを扱うショップがあればいいですが、近くには全然ない!という人や行く時間がない!と人もきっと多いはず!

また感染症などであまり人混みに外出できない場合なども、残念ながら多々あります。

そんなときはリモートでワンピースカードを楽しめたらありがたいですよね。

そう思って調べたところ、なんとバーチャル空間で気軽にリモート対戦できるシステムがありました!

バンダイの公式TCGサイトで2023年6月からメタバースで自由に対戦ができるようになったんです。

BANDAI CARD GASMES メタバース ロビーというのですが、その中で開催されているイベントで対戦することができます。

そのほかレギュラーバトルといって、月2回平日水曜の夜21:00~23:00に開催されるフリー対戦スペースがあるんです。

ここではアバターを使って自由にバーチャル空間で対戦相手を探し、リモートで対戦することができるので、気軽に純粋にゲームを楽しめますよね!

このレギュラーバトルでも、対戦してアンケートに協力すると、参加記念品としてレア度高めなカードをもらうことができるので、参加しない手はないですね。

 

SNSで募集する

X(旧ツイッター)でも「♯ワンピースカード」ハッシュタグをつけて対戦相手を募集している人が数多くいました。

SNSを使って直接募集してみてるのも、いい手かもしれないですね。

最寄りのショップが一緒ならそこで対面で楽しむこともできるし、お互いリモートで対戦することが可能な状況なら、気軽にチャレンジすることもできます。

ワンピカード友だちが増えるかもしれませんよ。

 

まとめ

一時はカードがなかなか手に入らないくらい人気のワンピースカードですが、意外と対戦相手いないと困っている人が多いので、探し方や募集の方法などリサーチしました!

トレーディングカードは、慣れるまではルールが細かかったり、勝つタイミングや方法が難しかったりするかもしれません。

でも回数を重ねることでその奥深さにどんどんハマっていく人も多いのではないでしょうか。

強いキャラやレアなカードをコレクションするだけでも楽しいし、イベントに参加するだけでもらえる記念品もあるみたいなので、ぜひ参加してみたいですね!

ワンピースカードの対戦相手いない場合に、募集しているサイトや場所、人の探し方について紹介したので、ぜひ参考にしてゲーム仲間を増やしてみませんか♪