推しの子が気持ち悪い設定の理由はなぜか、どこが面白いのかを調査しました。
2023年3月時点で累計発行部数は500万部を突破し4月からはアニメもスタートした人気作ですが気持ち悪いという声も少なくありません。
注目を集めるほど嫌い、つまらないとも言われがちですが、この意見は珍しい気がします。
そこで設定に対して気持ち悪さを感じるのはなぜか理由を調べました。
また、そうは言っても推しの子は売れていて知名度も高いので面白いところはどこかもリサーチ!
ぜひ最後まで楽しくお読みください。
Contents
推しの子が気持ち悪い設定の理由はなぜ?
『推しの子』って結構シリアスなの!?1巻で…え!?マジか。ってなった… #推しの子
話的には面白いんだけど、辛い話は個人的に気分が落ちるので続き読めない…1巻でこれだから多分これ以上辛い事ないと思うんだけど… pic.twitter.com/8ziL7hR1n9
— かすみん@百合好き (@yuri_kasumin) April 15, 2023
設定が気持ち悪いと言われてますが具体的にどんなところが気持ち悪いと感じるのか調べました。
- オタクが推しのアイドルの子どもに転生する
- 10代のアイドルが妊娠する
- シリアスな展開
- ギャグが寒い
結構たくさんありますね。
上から順番に見ていくと転生する話はあってもオタクが推しの子になるパターンはかなり稀だと思います。
これにはこんな意見が目立ちました。

たしかにファンとはいえよく知らない人が自分の子に転生してるのは現実的に考えると怖いです。
また未成年の芸能人が妊娠するというリアルだったらニュースになるようなことに戸惑う声も多くありました。
心の準備をしていないと妊娠や死、シリアスな展開はついて行くのが難しいですよね。
さらにデリケートで真面目な話の中に寒いギャグが登場することが気持ち悪さに拍車をかけてるみたいです。
推しの子の気持ち悪いキャラ一覧
気持ち悪いと話題になってるキャラをリサーチしました。
アクアをはじめ様々なキャラに不気味さを感じてるようで特に票が多かったのはこちらの3名です。
- アイ
- ルビー
- あかね
可愛い絵で人気が高まると思ったのでここまで悪く言われてるのは意外でした。
3人ともメインキャラで性格が悪いイメージがありませんよね。
どこがネックになって受け入れられないのか1人ずつ見てみましょう。
重大な秘密が明かされるかもしれません。
主人公のアイが発達障害みたいで気持ち悪い?
発達障害が気持ち悪いというわけではありません。
ただアイは一般人には理解しにくい独特の思考の持ち主で不気味さを感じる方が多かったようです。
また愛を知らず10代で妊娠した設定に戸惑いの声がTwitterなどに多くありました。
虐待や育児放棄をされ施設で過ごすという複雑な環境で育ったことで人を愛したり愛されたりが分からないアイ。
デリケートな問題をどう受け止めたらいいのか考えてしまう方もいると思います。
また作中で行われたプロファイリングでは発達障害傾向・教育レベルは低めと分析されてました。
この結果からさらに何を考えてるか不明でミステリアスなイメージを持った方が増えたようです。
ルビーが気持ち悪い?
アイの双子の子どもの1人であるルビー。
序盤は明るくて可愛い女の子ですが復讐に囚われて闇落ちしてからは黒すぎると言われてます。
アクアが心配して声をかけますが全く聞く耳を持ちませんでした。
- ママだって嘘つきだった
- この世界でキレイに真っ直ぐ売れるなんて無理
- 私はこっちの方が向いてる
こんなふうに考えるようになり芸能界のシビアな面が伝わってきます。
すっかり負の感情に染まってますが彼女にも以前のような天真爛漫さが戻ってほしいですね。
あかねが怖いし気持ち悪い?
美人で大人しい雰囲気の女優は分析力が高すぎて怖いという声がありました。
というのも彼女は完璧に役を演じるために人物分析を行ってます。
ここで徹底的な調査と高校生とは思えない考察力を発揮しアイをほぼ完璧にコピーした時は怖すぎると話題になりました。
ちなみにアイのことはこのように考察!
- 破天荒な言動に反し完璧主義
- 思春期の段階で性交渉があった子特有のバランスの悪さ
- 15歳あたりから破滅的行動に改善が見られる、良い出会いがあったのかな?
- アイには実は隠し子がいる
ご紹介したのはほんの少しでまだまだ全部で10個以上あります。
プロファイリングってこんなに分かるものなんでしょうか。
出産していることまで気がつくとは本人も言ってましたが探偵に向いてそうです。
推しの子気持ち悪いシーンを何が面白いのか解説
推しの子アニメ!?
マジで!?
まあなるよな。人気すげーし。
しかし1クールだとどうなるか…正直これ面白くなる本番は2巻目からだと思ってる。
読んだことない人は読もう…俺も最初設定と序盤読んで気持ち悪いと切ってたが後にハマった… pic.twitter.com/jpKv1YXzfK— sayama (@Sayama01Sayama) June 10, 2022
設定とキャラについて見てきましたが気持ち悪いシーンも話題になっています。
- 主人公がいきなり殺される
- 双子の赤ちゃんが喋る
- 馴染みがないヲタ芸
人によって感じ方は異なりますが特に気持ち悪いと言われていたのは上記の3つでした。
どういうことなのかこの後詳しくご紹介しますね。
ですが、これだけ注目されてるということは当然続きが読みたくなる面白いところがあるのです。
面白いと言ってる方はどういったところに面白さを見出してるのかも調べましたので記載します。
まだ作品に触れてない方も1度は断念した方もぜひ参考にしてください。
1巻で気持ち悪いと思って切ったけどその後の展開を知って戻ってきたという方も結構いますよ。
主人公がいきなり殺される
初っ端から主人公が殺されるとは思わずなかなか受け入れられないという声がありました。
ミステリーやバトルものならそれなりに覚悟してますが絵の雰囲気からは予想できずビックリの展開ですよね。
しかも亡くなる様子や死後の描写が妙にリアルで怖さを感じた方もいたようです。

でも転生ものは主人公が亡くならないとストーリーが始まりませんよね。
しかもこの作品は現代社会の華やかさとシビアさを両方描いていたりサスペンス要素も詰め込まれていたりする珍しいパターンだと思います。
斬新な設定にはじめは慣れないかもしれませんが今までにない物語も面白いですよ。
双子の赤ちゃんが喋る
リアルで赤ちゃんがスラスラと喋るなんてありえないので不気味さを感じる方が多かったようです。
特にアクアはヲタクの医者が転生してるので話す内容も思考も本来の赤ちゃんとはかけ離れてます。
2次元ならではの設定を楽しめる方もいますが違和感を拭えない方も少なくありません。
でも双子の赤ちゃん時代は意外と短くて2巻では中学生になり3巻からは高校生になります。

ここまで大きくなると不気味さは気にならない方がほとんどのようです。
豊かな個性は残しつつお互いに別々の道を歩み始めて面白いという意見も結構ありました。
馴染みがないヲタ芸
ヲタクではない方からするとヲタ芸は馴染みがなく未知との遭遇に戸惑いを感じた方も少なくありませんでした。
昔に比べてアイドルヲタクへの理解も深まってきた近年ですが全力でサイリウムを振り回すヲタ芸は衝撃だったようです。
とはいえ推しは作品の重要なテーマですし本来は大好きな人やキャラ。
自分が応援していて人にも薦めたいと思う存在って貴重だと思います。
応援の仕方はジャンルや人によってかなり違うのでビックリすることもあるかもしれませんが根本の大好きという気持ちは一緒です。

作画のレベルが高くて感動した声もあったのでこれを機にヲタ芸を勉強してみるのも楽しそうです。
まとめ
推しの子アニメ化されたのかなり嬉しい!1話長いから映画かと思った(´∀`)2話が楽しみ!! pic.twitter.com/wI2fANnfmX
— とまくん。@ドラクエ復帰 (@to_ma_93) April 18, 2023
推しの子が気持ち悪い設定の理由はなぜか、どこが面白いのかご紹介しました。
話題作で面白さを感じてる方もいますが残念ながら設定が気持ち悪いという意見もあります。
なぜこんな声が挙がってるのか理由を探っていると多くのコメントがあって注目を集めてることがよく分かりました。
反対にどこが面白いのか語ってる方もいて読んでいて楽しかったです。
推しの子は出だしが衝撃的ですがだんだんハマっていったという方が結構いました。
これからも原作もアニメも楽しみましょう♪