あらゆる年代から支持されているスパイファミリーですが、今回は家族で見れるのは、何歳であれば一緒に見て楽しめるのかに焦点を当ててみたいと思います。
アーニャが可愛くて、小さい子供から大人まで年齢層が幅広くファンがいて、ストーリーもまた良い意味で考えさせられる、とてもいい作品だと思います。
なので家族でスパイファミリーを推しているご家庭は沢山いると思います。
しかし中には気まずいと感じたりしますので、共有できるのは何歳からであればそういったシーンは見れるのか、調べてみました。
偽装家族が本物にすることができるのか、本当の家族とはどういったものなのか、考えさせられる部分は沢山あります。
家族とはこうあるべきという固執した考え方から、一歩足を踏み出し、様々な形があるのだと多様性を訴えているのかもしれません。
少し気まずいシーンとは一体どんな場面なのか、どうして子供に見せたくないのかなど、詳しく説明していきますので、お楽しみください。
Contents
スパイファミリー家族で見れるの年齢は何歳から?
#SPY_FAMILY#スパイファミリー pic.twitter.com/33gjclpn8f
— 『SPY×FAMILY | スパイファミリー』 (@SpyFamilyShots) April 25, 2023
年齢制限は基本的にはありませんが、動画配信サービスでは制限を設けていますので、制限をかけている理由って気になりますよね。
小学生や幼稚園児の間では知らない子はいないくらい人気の作品なので、沢山の子供から支持されています。
ハートフルで、ギャグ要素満載の家族愛をベースにしたお話なので、子どものファン層も多いです。
一方、スパイ、殺し屋、エスパーといった漫画ならではのあり得ない設定の中で、少々過激なシーンも確かにありますが、流血に関してもサラッとした描き方をしています。
見ていて気持ち悪いとか、生理的に受け付けないといったような意見は全くありません。
ですがやはり気になるという方はジャンプ+に乗っていますので、子どもにOKを出すために自分の目で見て判断するなどの対策をしてみても良いと思います。
スパイファミリーアニメは子供向けなの?
スパイファミリーが掲載されている「少年ジャンプ+」は子どもから大人まで楽しめる、幅広い年齢層を対象にというコンセプトで、収録されています。
ですから、子ども向けではあるものの、見る媒体によっては年齢制限を設けているようです。
紙面で読むには問題ありませんが、携帯でアプリをダウンロードするならば、androidは13歳以上、iosは17歳以上という制限があります。
制限がかかっているので、やはり子どもには悪影響と考える人がいるということなのでしょう。
しかしアーニャの視点から物語が展開されていますので、子どもが同じ目線で楽しめるものだと思います。
色々な年代でファンがいますが、一番多く支持している年代は10~20代が圧倒的に多く見られています。
子どもの意見としてはやはり制限なく見たいということだと思います。
スパイファミリーのネットフリックスの年齢制限は?
ネットフリックスでの年齢制限は13歳以上となっています。
でも基本的には子どもが見ても問題なく安心して楽しむことができます。
ベースが家族なので偽りから始まった歪な形が、次第に本物より深い絆となっていくところが、親子で楽しめる部分ではないでしょうか?
そんな中で織りなすギャグや、コメディようそが満載なところも魅力の1つとなっています。
多少教育上良くないと思われる箇所があると判断される方はいますが、それでもこれだけの人気が出るということは、それ以上に魅力的なところが多いと思います。
親の判断で自分の子どもに見せる人、見せたくない人に分かれてくるのでしょう。
ジャンプ+では特に制限はないので、やはり個人の判断に委ねていると言ったところだと思われます。
スパイファミリーは子供が見ても大丈夫?
スパイファミリーのストーリー中で過激な内容と感じるところはありますが、大局的に見て問題ないでしょう。
紙面上では年齢制限をかけていることはなく、動画配信サービスにおいて様々な制限をかけているのでご心配かと思いますが、根本は家族の絆を描いているので学べるところも多々あると思います。
暴力的なシーンや、動物虐待、暗殺や、人体実験など少々ハードな内容の回もあるので、これを心配して年齢制限をかけているのだと思います。
しかし血だらけになるところや、人を殺す場面などありますが、アッサリとした描き方をしているので、あまりリアルには感じられません。
そういった感じでも問題なく見せる親御さんと、やはり見せたくないと判断する方とで分かれてくるのだと思います。
念のため、ジャンプ+でどんな感じか見たうえで、子どもに見せる、見せないを決めても良いかと思いますね。
スパイファミリーを見た小学生の反応は?
小学生の低学年、高学年ともに女の子の人気№1アニメとして支持されています。
しかしキャラクターグッズをたくさん持っていたり、服もプリントされているのを着ていたりはしますが、現在は飽和状態で、新しいものを求める子どもとしてはブームは過ぎているようです。
2019年から発売されていますが、2022年4月からアニメ化となっていますので、少し流行は過ぎつつあるようですね。
小学生の間ではアーニャが好きといった反応は多いのですが、小学校で毎日話題に出ているかと言ったら、そうでもないようです。
やはり同年代として共感するところがあるのでしょう。
過激なシーンがあるものの、ハートフルで温かい気持ちになれるストーリーですので、女の子のほうが人気があるのかもしれません。
スパイファミリーを見た幼稚園児の反応は?
幼稚園児の間で現在は「ちち~」や「はは~」と呼び方を、家でも幼稚園でも真似しているほど人気なのが伝わってきます。
好きなキャラクターの真似をしては友達とごっこ遊びもして遊んでいる子もいるというので、いつの時代も同じだなと共感してしまいます。
アーニャが特徴的な髪型をしていますので、お母さんが子どもに同じような髪型をしてあげたりしているご家庭までもあるのを耳にします。
やはり、子ども受けするのは同年代のキャラクターの存在するので、ストーリーというよりはそちらで人気があるんでしょうね!
設定上は4~5歳問う言うことになっていますが、本人は6歳と嘘をついて養女となりますので、年齢が近い幼稚園児にとっては身近な存在に感じるのでしょう。
スパイファミリー家族で見るのに気まずいシーンはある?
おはようございます。
ロイド・フォージャーです。今日は僕の仕事は休みなので、
普段よりかはのんびりと羽を休める予定ですが、
時間次第では(アーニャさんの)育児🥜(ヨルさん、アーニャさんへの)家事(洗濯したり料理したり)🥜✨がありますね。あ、もちろん僕の時間もあるのでご心配なく(ニコッ) pic.twitter.com/6oCV6mCUY4
— ロイド (@Loido_SPI) April 24, 2023
父がスパイで、母が殺し屋なんてとんでもないこの設定から、人を殺したり、流血、爆破する場面など、強烈な箇所は多々あります。
そして国同士の争いなので、動物実験や、虐待などこれもあまり子どもにおすすめできるような内容ではありません。
しかし実験体だった犬のボンドも、アーニャとコンビを組んで人を救ったり、大抵ハーッピーエンドの展開へとストーリーが進むので、あながち教育上良くないとは言えないと思います。
こいったシーンを気まずいと感じる保護者のために年齢制限を設けているのでしょう。
子どもが暴力的であったり、お友達を叩くなどの行為が見受けられたら、助長してしまうことを恐れるかもしれませんね。
親の少しの配慮によって、この作品は家族や友達を大切にする心、ギャグセンス、コメディといったとても良い要素を含んだ作品なので、選別しながらでも見せてもらいたいです。
スパイファミリーは子供が怖がるシーンはある?
子どもはあまり怖がってはいないようですが、ヨルの顔が怖いという意見が多くありました。
実現しない話でアニメの中だけだと分かっているのだと思いますから、残虐なシーンでもどこか他人事のような感覚で見れるのかもせれません。
「息の根止めさせていただきます」とものまねをする小学生がいたら、笑えない状況になりますね。
しかし、弟のためとはいえ人を殺して血みどろになりながら、笑顔で帰宅すること自体が恐怖ですが・・・。
アーニャの目が三日月になって笑っていない表情が不気味という意見もありました。
色んな顔があるのが面白くて、ただ可愛いだけじゃないキャラクターに更に好感度なんですが、子どもにとっては可愛いだけ変な表情はしないで欲しいのかもしれませんね。
一番親としてはやって欲しくないことで、暴力的な行為や発言など、ものまねから始まり変に定着してしまうことだと思います。
まとめ
スパイファミリーのラストって
任務完了で離散になるのかな?🤔僕的にはアーニャ含め全員の正体と事情を話した上で別れる寸前にて
ヨルさん側からロイドに告白してほしい🥺
何故って?さおりんボイスで告白聞きたいから😍あ、でも正体明かしたらスパイじゃなくなっちゃうか笑#スパイファミリー pic.twitter.com/TO534HaawF
— 文月蓮華@天 (@lotus_8901) October 16, 2022
スパイファミリーを家族で見れるには気まずいシーンがあるのかを検証してみました。
年齢は何歳から見ても問題なく見ることができるのか等調べましたが、自分の子どもに見せるのに参考になりましたでしょうか?
血筋以上の絆で本物の家族として成立するのかが焦点となるストーリーなので、そういった意味でもやはり我が子に見せたいですよね。
気まずいと思われるシーンがあれば避けたいですし、なかなか思案に暮れるところだと思います。
しかし感動する場面、爆笑する所や涙する部分やアクションなど、感情がジェットコースターのように上下する作品ですので、子どもと見て一緒に感動の渦に巻き込まれてもらいたいです。
ですから、家族でスパイファミリーを共有しているご家庭のほうが多いと思いますので、推奨できる漫画です。
何歳から見れるのか、年齢についてもお分かり頂けたかと思いますので、ぜひ目安にして一緒に楽しむことをお勧めします。