スパイファミリー博多座の座席別の見え方は?見えやすいおすすめの席はどこ?

スパイファミリー博多座の座席別の見え方は?見えやすいおすすめの席はどこ?
Pocket

大人気アニメ「スパイファミリー」が舞台となり、2023年3月よりスタートしました♪

博多座でおこなわれる福岡公演は5月から始まりますが、その公演のチケットが手元に来て、自分の座席からの見え方が気になってる方はいませんか?

また、これからチケットを買うのに見えやすいおすすめの席はどこになるのか気になっている方もいると思います。

ももち
階数もそうだけど、きっと角度でも見え方違うよね?

座席からの見え方が気になっている方の為に、見えやすいおすすめの席はどこになるのか、博多座の座席について詳しく解説していこう思います♪

せっかくスパイファミリーの舞台を見るなら、見やすい席がいいですよね!

それでは、さっそくご紹介していきますので、最後までご覧ください♪

 

スパイファミリー博多座の座席別の見え方は?

スパイファミリー博多座の座席別の見え方は?見えやすいおすすめの席はどこ?

引用:博多座公式HP

舞台スパイファミリーが大千穐楽をむかえる会場「博多座」の座席の見え方を詳しくご紹介していきます!

今回は博多座の座席を5つに分けて、各座席からの見え方をリサーチしました!

  • 1階席:前方は見やすい
  • 2階席:前方は見やすい
  • 2階席サイド:距離が近く見やすい
  • 3階席:見やすいが難点あり
  • 3階席サイド:見切れる

まず大まかな各座席からの見え方はこのようになっています。

なっし
やっぱりステージに近い方が嬉しいし見やすいよね!

博多座は1階~3階まで座席があり、最大1500席の九州で最大規模の劇場です!

自分の座席からステージはどういう風に見えるか気になってる方の為に、次は各座席からどのように見えるかを詳しくリサーチしてみました!

各座席によってメリット・デメリットがあるようなので、今度は1つずつ説明していきます。

1階~3階、またサイドの席まで、どのように見えるのか細かく深掘りしていきますので、是非参考にしてみてください!

それでは1階席の見え方からどうぞ♪

 

1階席の見え方

まず1階席ですが、今回はオーケストラピットがあるので、座席はE席が最前列になります。

基本的に1階席はどこの席でもステージを近くに感じることができ見えやすいです!

博多座に行った方の口コミを見ていると、センターの中盤の席が一番見え方は良いと感じました。

後方の席でも、全体を見渡すことができるので見えやすいという人が割と多いです♪

あまり前過ぎると首が痛いという意見もありますが、今回はオーケストラピットがあるので、その心配はないかと思います。

 

2階席の見え方

次は2階席ですが、1階のP・Q列あたりの上が2階の最前列になります。

1階の後方より前になり、上から見渡せるので、視界をさえぎられず評判が良いです。

なっし
1階の人より前で見れるのは得した気分♪

また、1階とは違いステージが奥行きがあるように見え、前列だとかなりキャストとの距離が近く感じられるので、それだけで嬉しいですよね♪

後方の席でも見えやすいので、2階は1階と変わらない良席と言えます♪

 

2階席サイドの見え方

2階席サイドは、角度的には斜め横から見る場所になります。

斜め横だから見えづらいかな・・・と思いきや、意外と距離が近く意外と評判の良い席です!

やっぱり推しているキャストが近くに感じられる場所はファンとしては嬉しいですよね♪

1階の後ろの席より近く、また人が前にいないことで全体を見渡すこともできます。

1列しかないのが良い点で、そのおかげで距離も近く周りも気になりません♪

 

3階席の見え方

博多座の3階席は意外と見えやすくて人気があります。

頭まで背もたれがあるのも魅力的で、全体を見渡すこともできるので、毎回3階席を取るという人もいました!

しかし1つだけ難点があります・・・。

それは、最前列の前に15cmくらいのガラスが設置されており、最前列と2列目はこのガラスが少し邪魔に感じるかもしれません。

前のめりになったり、伸びをすることは禁止されているので、ガラス越しか、ガラスが少し目線に入るということになりそうです。

なので、3階は3列目からが見えやすいのではと感じます。

 

3階席サイドの見え方

最後は3階席のサイドです。

ここは上の席+横から見る感じになるので、どうしても見切れてしまいます。

また3階センターの最前列と同じく、落下防止のガラスが設置されているので、見え方はガラス越しです。

そしてステージに近い席だとステージの3分の1くらいが見えません。

唯一博多座で見えにくい座席になるのかなと思います。

 

スパイファミリー博多座の端の座席は見えにくい?

博多座は全国の劇場に比べて、音響も良く見え方が良いと言われています。

しかし、そんな博多座でも端の方は見切れてしまったり、3階は見えにくいという声もありました。

博多座の時3階入ったけど、凄く見えにくいしみんな前のめりになるから更に見えにくくなる・・・。

先ほど座席からの見え方をご紹介しましたが、3階は状況や場所によっては見えにくくなりますよね。

最前列の座席の前に、前のめりになることは禁止ですと書いていますが、それでも前のめりになる人がいるのが現実です。

そうなると余計にステージが見えないですよね。

また3階の端は見切れたり、最前列と2列目はガラスがあって見にくいのが難点だと思います。

1階の端の席も、A席だと見切れるという意見がありました。

今回の舞台スパイファミリーはE席が最前列になるので、1階の端は問題なさそうです。

最後は2階席ですが、2階は端でも視界が開けてよく見えるというので、次はそれが本当かを検証していこうと思います♪

 

2階席の端は見えやすい?

2階席の端は見えにくいと思いきや、実は評判の良い場所です!

想像だけで、2階の端と聞くと見えにくいのではと勝手に思ってしまいますよね。

先ほど座席からの見え方でも触れましたが、2階は実質上の最前列ではというほど近く感じることもでき、よく見えると言われています。

センターの席はもちろん、後方の端、またサイドの端の席もステージに近いです。

サイドは1列しかないので、前や後ろを気にする必要もありません。

周りを気にせず楽しめるのはかなり良い条件ですよね♪

実際に行った方が一番後ろの端でもよく見えると言っていたので、博多座の2階は穴場かもしれません!

 

傾斜が少ないから後方は見えにくい?

博多座は基本的にどこからでもよく見えるのですが、1つ傾斜問題というのがあります。

1階は傾斜がそんなになく、後ろの方になると見えにくいです。

前に座っている人の頭が邪魔になったり、身長が高い人が前の席になるとかなり視界をさえぎられます。

まちゃ
それは公演中ずっと気になっちゃうかも。

せっかく見に行ったのにちゃんと見れなかったら悔しいですよね。

1階後方で見えにくいなら、2階や3階、前列の端を選んだ方が後悔なく、楽しい気持ちで帰ってこれるかもしれません♪

 

スパイファミリー博多座の座席別の見えやすいおすすめの席はどこ?

最後は今までリサーチしてきた結果から、博多座で舞台スパイファミリーを見るのにおすすめの席はどこになるかをご紹介します!

博多座でおすすめの座席はズバリ、「1階のセンター10列目前後と2階のセンター席」です!

1階は先ほどお伝えした傾斜問題があるので、10列目前後が一番良い席になるでしょう。

2階はいい感じに傾斜がついているので、真ん中の方であれば何列目でもよく見えるのでいい席だなと思いました!

視界が開けてみやすいという理由から、個人的には2階席のセンター3列以内をおすすめします♪

せっかく楽しみにしている舞台を見に行くなら、しっかりキャストの表情や演出が見える良席でみたいですよね。

まだチケットを取っていない方は、これを参考に座席を取ってください♪

 

スパイファミリー博多座の子供でも見えやすい席はどこ?

スパイファミリーは子供からの人気も絶大で、アーニャが可愛いのはもちろん、小学生の間では憧れの人ランキングの3位に入っていることから、子供も見に来ることが想定できます!

まず結論からお伝えすると、博多座の座席で子供の目線でよく見えるのは「2階席の後方」という結果になりました!

2階は1階と違い傾斜があり、前の人が大人でも影響はなく、子供もよく見える席だと思います♪

また、前方の席だと高さを感じて怖いと感じる可能性もありますよね。

後方の席の良さは他にもあり、子供が急にトイレに行きたくなっても、場所がすぐ近くなので安心ですよ!

子供と一緒にスパイファミリーを見に行こうと考えている方は、2階席をおすすめします♪

 

まとめ

今回は博多座でおこなわれるスパイファミリーの舞台の座席についてみてきました♪

舞台の見え方や、見えやすいおすすめの席はどこになるかをリサーチしてご紹介していますので、自分の席はどんな感じなのか確認してみてください。

ももち
見えやすい席だとやっぱり嬉しいよね♪

せっかく見に行くので、良い場所から見たいですよね!

座席からの見え方や、博多座のでのおすすめの席、見えやすい場所はどこかを事前に知っておくと楽しみも増すと思います。

舞台スパイファミリーの博多座での公演が待ち遠しいですね♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です