待望の石原さとみさん主演のドラマ『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』がいよいよ始まりますね!
『アンサング・シンデレラ』の主人公葵みどりのチャームポイントは、頭の高い位置にふんわりと大きめに作った可愛いお団子ヘアなのです。
さすが石原さとみさん、とても似合っていて可愛いですよね!
実はこのチャームポイントのお団子ヘアは意外と簡単にできちゃうってご存知でしたか?
今回は、可愛い石原さとみさんに近づけるお団子ヘアの作り方を徹底解剖していきます!
画像付きで簡単にできる方法をわかりやすく解説していくので、誰でも簡単に真似できちゃいますよ。
失敗しないコツやアレンジのポイントも画像付きで紹介しますので、是非参考にしてみて下さいね。
Contents
アンサングシンデレラ石原さとみ可愛いお団子ヘアの作り方画像
石原さとみのお団子可愛い pic.twitter.com/PUkjijYGCs
— おしゃれ女子のヘアアレンジ♡ (@oshare_g_hair) April 6, 2016
石原さとみさんのようなふわふわのお団子ヘア、あこがれますよね。
一見難しく手の込んだように見える髪型ですが、慣れてしまえば簡単にできちゃうんです!
崩れにくいお団子ヘアにすれば、すっきりとして動きやすいですよ。
基本のお団子ヘアは簡単4ステップで作れます♪
- 後頭部の高めの位置で髪を1つにしっかり結ぶ
- 全体をくるくるねじる
- 結び目に毛先を巻き付ける
- ピンで留める
たったこれだけ!慣れれば1分です♪
しっかり結んで→くるくる→ピンで固定
まずはこれを練習しておきましょう。
綺麗にカッチリを意識しないほうが上手にできますよ。
ロングじゃなくてもお団子は作れる?
石原さとみさんのような可愛いお団子ヘアはミディアムヘアで十分できます。
ミディアムで作るときは、根元をしっかりゴムで結んでからねじるときに少しふんわりさせるとボリュームが出ますよ。
結んだあとに三つ編みにしてねじると崩れにくいです。
ボブやショートでのお団子にも挑戦!
ボブやショートでも、工夫次第ではお団子ヘアにすることができますよ。
具体例→アレンジのところで紹介していますので参考にしてみて下さいね。
今はやりの抜け感を出したり、ゆるふわなお団子を作るにはロングの方が勝手がいいのではないかと思います。
アンサングシンデレラ石原さとみのお団子ヘアの簡単で失敗しないコツは?

お団子ヘアって難しいんじゃないの?って思ってる方は、これまでに失敗経験があるのではないでしょうか?
気づけばボサボサになってたり、崩れてきたり・・・。
でも簡単で失敗しないコツがあるので、次のポイントを押さえておけば可愛く1日キープできちゃうんです!
髪の毛を巻いておく
巻き髪ローションをつけてからボリュームが出るように巻きます。
このとき巻き方は内巻き外巻き何でもOKです。
巻いておくと表面の髪を引き出すときに動きが出たり、おくれ毛がカールしていて抜け感が出ます。
ちょっと落ちてきた部分も自然感が出せますよ。
土台のポニーテールをしっかり作る!
慣れてくればまとめた髪をねじり、巻き付けてゴムで止めるだけでお団子ができるようになります。
ゆるっとしていて抜け感があり可愛いのですが、スタイリングスプレーをたくさん使わないとすぐに崩れてしまいますよね。
崩れないようにするには、太めのゴム(ヘップリング)で一度ポニーテールにして土台を作ってから髪を巻き付けるとしっかりしたお団子ヘアを作れますよ。
ズバリ、崩れないポイントは土台をしっかり作ることだったんです!
スタイリング剤をつける
崩れないお団子ヘアを作るときは、ウェットなスタイリング剤がおすすめです。
おすすめなのはジェルタイプのワックスです。
ジェルタイプのワックスは艶出し効果があり、髪もまとまりやすくなります。
使う量はセミロングで『サクランボ位の大きさ』です。
付けすぎるとベタベタしてしまうので注意してくださいね。
お団子ヘアが崩れる3つの原因
女の子のだらしない生活感フェチみたいなところあるんだけどわかる?寝起きの髪ボサボサのまま過ごしてるのとかボサボサのままお団子でいいやってしちゃうのとかめっちゃ好きだしボロボロだるだるのTシャツとかワンピとか大好きだし石原さとみ様可愛すぎて絶望した pic.twitter.com/FSW0ICapCj
— 🧠ぽめ🌎erio🌸 (@pomesama26) January 30, 2020
鏡を見ながら頑張ってお団子ヘアを作っても、外出先で風が強かったり、運動をしたりしていつの間にか髪の毛がぼさぼさになってしまうことってよくありますよね。
気づいたら半日以上ぼさぼさのまま過ごしていたりしてとても恥ずかしい思いをしたことがあります。
なぜ崩れてしまったのか原因を考えてみました。
原因1:ピンがうまく使えていない
アメリカンピン、Uピン、スモールピンなどヘアピンの種類は沢山ありますが、お団子ヘアに使うピンは主にアメリカンピンとUピンです。
アメリカンピンはお団子にした髪と地肌の髪を一緒に留めて固定し、安定させる役割を持っています。
ここで一緒に挟めていないとお団子がぐらついて崩れやすくなってしまいます。
おすすめなのはウェーブタイプのアメリカンピンです。
原因2:ゴムが細く緩い
ねじった髪をまとめてふわふわなお団子を作る方法もありますが、崩れにくいお団子を作るときは最初に太めのゴムでポニーテールに結ぶとしっかり土台ができて崩れにくいです。
その時にしっかりと緩みのないように結ぶとより崩れにくくなります。
ですが、ゴムが細いシリコンゴムだとすぐ伸びてしまったり、ゴムが滑ってしまいます。
ヘップリングと呼ばれる太いヘアゴムを使うとしっかりがっちり結ぶことができます。
原因3:毛量が多いor髪質が固い
毛量が多かったり髪が硬いとピンでうまく留めてもピンが髪に負けてしまいます。
沢山ピンを使うと頭皮に刺さってしまい痛みが出たり、知らない間にぶら下がって恥ずかしい思いをすることも。
ピンでうまく留められないときは、シリコンの細いゴムを作ったお団子の根元につけるのがおすすめです。
ピンで抑えきれなかった髪がまとまる上に、どんなに動いても崩れにくいお団子になります。
アンサングシンデレラ石原さとみ風お団子ヘアの可愛いアレンジのポイントを画像で解説!
やばい!石原さとみのお団子ヘア破壊力すごい!!
— たゆーづか (@igel21) January 18, 2013
〈準備〉
- 軽く髪をコテで巻き、動きが出るようにしておきます
- ワックスやジェルなどスタイリング剤を全体に揉みこみまとまりやすくしておきます
ハーフアップお団子

- ざっくり上下にわけます。
- 上にとった髪を左寄りにお団子にします。
- 2の一部の毛先をゴムに巻きつけてピンで留めて完成です。
巻きつけるときにゴムが見えないように毛先で隠すイメージでやってみて下さいね。
とても華やかなお団子です。
毛先をゴムの部分に巻き付けることによってヘアアクセサリーをつけることなくおしゃれになりますよ。
超簡単!ラフなゆるっとお団子

①高めの位置にざっくりと手櫛で1つにまとめ、毛先を残し折りたたんで髪をゴムでまとめます。
②少し毛先をとり、結んだ根元にゴムを隠すように巻き付け、巻き終わりはゴムに挟みます。
③表面の髪を程よくつまんで引き出し、立体的にして完成です。
簡単にできるので忙しいママさんにおすすめです。
表面の髪を引き出すときに、たくさん引き出してしまうとやつれて見えるので注意してくださいね。
一番崩れにくい!三つ編みお団子

①高い位置でポニーテールを作ります。
②しっかりと三つ編みをしてゴムで毛先を結びます。
③三つ編みを指で少しずつ摘み、髪を引き出してほぐしていきます。
④最初に結んだ根元のゴムに三つ編みを巻き付け、アメリカピンで留めます。
⑤表面の髪を少しずつ引き出して完成です。
とにかく崩れにくいのでスポーツをするときにおすすめです。
髪を引き出したり、三つ編みをほぐさずにお団子を作るとかっちりしたお団子ができます。
⑤のあとにヘアスプレーをかけるとより一層崩れにくくなりますよ。
ボブやショートでも!

① 高めの位置で髪をひとつに手櫛でまとめて輪っか結びにしてほぐします。
② まとめきれない髪をねじってピンで留めていきます。
※この時、ピンは色付きのアメリカンピンだと可愛いですよ。
③ 表面の毛束を引き出してほぐします。
④ 後れ毛をウェーブ巻きにして完成です。
ふわふわなので仕上げにヘアスプレーをかけるのがおすすめです。
バーム系のスタイリング剤をつけて表面を摘み、束感をだしても可愛いですね。
まとめ
石原さとみのお団子すこ pic.twitter.com/WiWPHft2xs
— 雨宿り (@91231ah) August 8, 2019
画像で解説!簡単で可愛いお団子ヘアの作り方はいかがでしたか?
アンサングシンデレラの石原さとみさんのようなお団子ヘアはできたでしょうか。
『アンサング・シンデレラ 病院薬剤師の処方箋』は日本の連続ドラマ史上初の病院薬剤師が主役ということで期待値の大変高いドラマです。
そんなドラマの主役、石原さとみさんがお団子ヘアということで世間的にもブームが来るかもしれませんね。
簡単に出来るお団子ヘアは運動にも学校にも仕事にも家事にも、万能に使えてとても可愛いですよね。
皆さんも石原さとみさんの可愛いお団子画像を参考にぜひやってみてください。