ドラマ『私の家政夫ナギサさん』、優しいオジサン家政夫のナギサさんに癒されると人気ですよね。
ナギサさんとのやりとりやメイの恋の行方も気になりますが、それと同時にドラマに出てくるナギサさんのご飯、「ナギごはん」も見逃せません。
仕事で疲れて帰ったメイを温かく迎えるナギごはん、毎回美味しそうで、思わずニヤニヤしてしまいます。
中でも第4話に出てくる「ジャンクかつヘルシー」なしらたき麺がとっても美味しそうなんです!
「ジャンクかつヘルシー」なんて、一見両立するのが難しいメニューですが、ナギサさんの手にかかればバッチリ。
今回は『私の家政夫ナギサさん』第4話に出てくる、美味しいしらたき麺のレシピを紹介します。
また、公式レシピだと作るのに結構時間がかかってしまうので、簡単時短アレンジレシピも考えてみました。
しらたき麺の美味しい簡単時短アレンジレシピ、ぜひご覧ください。
Contents
ナギごはん第4話ジャンクかつヘルシーなしらたき麺の簡単時短レシピ
#ナギごはん 『ジャンクかつヘルシーな夜食』のレシピは放送後公式Instagramで公開します🤗💕
ぜひお楽しみに✨#わたナギ #私の家政夫ナギサさん#多部未華子 #大森南朋 #瀬戸康史 #TBS pic.twitter.com/lhKOutZmpH
— 【公式】火曜ドラマ『私の家政夫ナギサさん』毎週火曜よる10時 (@watanagi_tbs) July 28, 2020
『私の家政夫ナギサさん』第4話に出てくる、鶏むね肉の旨辛しらたき和え麺。
ナギサさんが作ってくれるメニューですから、名前を聞いただけで美味しいと直感しますね。
この日メイは同じ部署の仲間との飲み会に誘われ、いつもの薬膳居酒屋で飲んでから帰宅することになりました。
そこで、メイはナギサさんに「薬草ばかりで必ずお腹が空くので、ジャンクかつヘルシーな夜食をお願いします」とリクエストします。
「ジャンクかつヘルシー」という、女子のわがままが詰まったリクエストにナギサさんも困惑している様子でしたが、それにしっかり応えるメニューを用意してくれました!
『私の家政夫ナギサさん』に出てくるご飯は、料理家の栗原心平さんが監修されているそうです。
栗原はるみさんの息子さんで、テレ東の料理番組『男子ごはん』では国分太一さんと一緒に楽しそうに料理をする姿が印象的ですよね。
私たちを毎回楽しませてくれるドラマ内のご飯のレシピは、「ナギごはん」として『わたナギ』公式インスタグラムで公開されています。
今回は、それを参考に鶏むね肉の旨辛しらたき和え麺の作り方を紹介しますね!
材料:鶏むね肉の旨辛しらたき和え麺
材料の分量は1人分です。
蒸し鶏、しらたき麺、タレ、トッピングと、具材ごとに材料を書いていますので、順番にチェックしていきましょう。
蒸し鶏
- 鶏むね肉:300g
- 水:500cc
- 酒:大さじ1
しらたき麺
- しらたき:200g
- しょうゆ:大さじ1/2
- みりん:大さじ1/2
- 酒:大さじ1/2
- 砂糖:小さじ1
- 白すりごま:小さじ1
タレ
- 蒸し鶏のスープ:大さじ2
- しょうゆ:大さじ1
- みりん:大さじ1
- オイスターソース:小さじ2
- すし酢:小さじ2
- 白ねりごま:小さじ2
- 砂糖:小さじ1
- 豆板醤:小さじ1/3
- ザーサイ(みじん切り):10g
トッピング
- 蒸し鶏:適量
- トマト:適量
- きゅうり:適量
- 香菜(パクチーのこと):適量
- 白髪ねぎ:適量
- ラー油:適宜
- にんにくチップ:適宜
作り方
次に作り方を紹介します。
このレシピ、作るのにかかる時間は3時間以上です…!

というのも、蒸し鶏を作るのに時間がかかってしまうんです。
鶏肉を柔らかく仕上げるために、じっくり火を通すのがコツのようですよ。
これを手間ひまかけて作ってくれるなんて…ナギサさん、ステキですね!
順番としては、
- 蒸し鶏
- しらたき麺
- タレ
- 盛り付け
の順に作っていきます。
では詳しい作り方を見ていきましょう!
蒸し鶏の作り方
- 鶏むね肉は室温に戻し、皮を取り除いて厚さを半分に切る。
- 厚手で深さのある鍋に、水、酒を入れて火にかける。
沸騰したら①を加え、蓋をしてすぐに火を止め、そのままの状態で3時間以上おいて余熱で火を通しながら冷ます。
蒸し鶏のスープは取っておく。(タレに使用します)
使用する鍋は、保温性の高い鋳型(いがた)のものがおすすめとのことです。
有名なものだと、ル・クルーゼやバーミキュラなどが当てはまりますね。
保温性が高く、スープなどのじっくり煮込む料理に向いているお鍋です。
続いてはしらたき麺、タレ、盛り付けの工程です!
旨辛しらたき和え麺の作り方
- しらたきは下茹でして水気を切り、長さを半分にする。
フライパンを熱してしらたきを入れ、中火で乾煎りする。 - しらたきの水分が飛んだら、しょうゆ、みりん、酒、砂糖を加える。
焦げないように気をつけながら炒め、汁気がなくなったら白すりごまを加えて火を止める。 - ボウルにタレの材料を混ぜ合わせる。
- 蒸し鶏は5~6㎜厚さのそぎ切り、トマトは7~8㎜幅のひょうし切りにする。
きゅうりは細いせん切りにし、香菜は葉を摘む。 - 器にしらたき麺を入れてタレをかける。
蒸し鶏、きゅうり、トマト、白髪ねぎ、香菜を順にのせる。
好みでラー油、にんにくチップをかけ、全体を混ぜ合わせながらいただく。
ごまと豆板醤の効いた甘辛なタレに、にんにくチップとラー油のパンチが加わって、読んでいるだけで食欲が湧いてくるようなレシピです。
しかも、メイのリクエスト「ジャンクかつヘルシー」のとおり、約200キロカロリーなんだそうですよ。

ナギごはんのしらたき麺の簡単時短アレンジを紹介!
私の会社都合休と夫の在宅勤務がかぶってしまった💧ので、リクエストのランチを作ったよー🍳
私の家政夫ナギサさんより、『鶏むね肉の旨辛しらたき和え麺🍜』
材料なくてちょっとアレンジしてしまったけど、ヘルシーでめちゃくちゃ美味しかった~😋#ナギごはん pic.twitter.com/4xQZQ1JlBy— 🎩ゆっこ🚨 (@yukiko_aloha) August 6, 2020
美味しそうな旨辛しらたき和え麺ですが、ネックなのは所要時間ですよね…。
ナギサさんがいない私たちにとって、蒸し鶏を作るのに3時間かけるのは、ちょっと難しいです。
また香菜(パクチー)やザーサイなど、冷蔵庫に常備してあるとは言えない材料も出てくるので、「小腹が空いたからパパっと作ろう」というわけにもいかないのが残念。
そこで、そんな問題を解決する時短アレンジを紹介します!
ナギサさんが作るものには及ばないかもしれませんが、これでも十分美味しいですよ。
蒸し鶏をサラダチキンにする
時間がかかる蒸し鶏の代わりに、サラダチキンやささみをほぐしたものをトッピングすれば、時短になります!
コンビニでも手に入るので、手軽にチャレンジできますよ。
公式レシピではタレに蒸し鶏のスープが必要ですが、中華だしの素を加えて旨味を足しましょう。

香菜、ザーサイなどのトッピングの具材を変える
ねりごま、ザーザイ、香菜(パクチー)など、冷蔵庫に常備されていない具材は、代用品を使ったり、違うものに変えてしまうのも手です。
ザーサイは、歯ごたえが近いメンマや、たくあん、高菜の漬物などに代えるのもおいしそうです!
また、ねりごまの代わりにごま油を加えたすりごまを使っても、香りが楽しめますよ。
トッピングを、ゆで卵やハム、肉みそ、もやし、キムチ、青ネギなどに変えればまた違った味わいです。

タレを変える
このレシピに出てくるしらたき麺、いろいろアレンジがききそうですよね。
公式レシピではピリ辛なごま風味のタレを使用していましたが、タレを変えればバリエーションを楽しめそうですし、ヘルシーなしらたきを使っているのでダイエットにも最適です。
しらたきが淡白な分、ねぎやしょうがなどパンチのある薬味を加えたり、しっかりめに味付けをすることで美味しく食べられそうです。
しょうゆダレ
- しょうゆ:大さじ2
- 酢:大さじ1
- 砂糖:大さじ1
- 水:大さじ1
- 中華スープの素:少々
- しょうがチューブ:適量
酢としょうゆが効いた冷麺風のタレです。
ごまダレ
- ねりごま:大さじ3
- 砂糖:大さじ1と1/2
- しょうゆ:大さじ1
- 酢:大さじ1
ねりごまをたっぷり使ったごまダレで、食べ応えがあります。
辛いのが苦手な人にもおすすめです。
イタリアンタレ
- トマトジュース(無塩):200cc
- 水:100cc
- トマトケチャップ:大さじ1/2
- 中華スープの素:小さじ1
- しょうゆ:小さじ1/2
- 砂糖:小さじ1/3
- 塩:小さじ1/3
- こしょう:少々
トマトベースのイタリアンラーメン風です。
さっぱり食べられますよ。
まとめ
昨日作ってみた!
美味しかった#私の家政婦ナギサさん
#ナギごはん#豚の角煮グラタン pic.twitter.com/QHHZPiL1Ft— yy (@yy51067371) August 16, 2020
『私の家政夫ナギサさん』第4話に出てくる、美味しいしらたき麺のレシピを紹介しました。
作るのが簡単になる時短レシピや、味のバリエーションが広がるアレンジレシピも参考になったでしょうか。
ジャンクかつヘルシーというメイのリクエストを叶えるしらたき麺、美味しそうですよね。
低カロリーなしらたきを使ってジャンクかつヘルシーを実現するなんて、さすがナギサさんです。
美味しいナギごはんですが、メイと違って我々は自分で作るしかないので、簡単・時短にアレンジしながら楽しみましょう!
第4話以外にも、ドラマに出てきた料理のレシピが公式インスタグラムで公開されているので、のぞいてみるとおもしろいですよ。
次回のドラマ『私の家政夫ナギサさん』には、どんなナギごはんが出てくるのでしょうか~?